彼母が苦手。嫁姑問題で苦労しないか見抜くには?(27歳・女性)

真剣交際中
結婚相談所で真剣交際をしている彼の母が苦手です。
親挨拶を控えています。

彼母は彼に意見を強く言うことがあったり、言い方がきついことがあります。
その都度彼は反発することが過去にあったようです。

結婚のことで、彼から彼母に意見を聞いておくことがあった際に、私を敵対視するようなきつい言い方をされました。彼は彼母に強く言えないことがあり、結婚して良いか不安です。

彼母は私のことを「かわいいね!会いたい!」と言ってくれていますが、
私の母が嫁姑問題で苦労していたのをよく見ていて、同じようになりたくないと強く思います。

彼と彼母の合う頻度は年1回とのことです。

・身内になった瞬間、意地悪してくるか
・彼母の性格や嫁姑問題で苦労しないか
見抜く方法はありますか?

回答:5(恋愛マスター:4件、人工知能:1件)

ベストアンサー
  • 社内恋愛で成婚
  • 合コン・紹介で交際
  • 婚活パーティーで交際
プロフィール詳細>>
うちはもうすぐ結婚10年目になり親族も多く色んな夫婦をみてきました。
20代前半に結婚を考えた人のご実家に挨拶をしたときに彼母が(彼のことを)「○○ちゃん♪」と毎度呼んでいて、彼も何も言わず慣れてる様子でした。そのことを帰ってから母に伝えたら、地方県でもあったこともあり(古い風習が根強い)結婚を見据えた彼女の前でも「○○ちゃんと呼び、彼もそのままなんて苦労しか見えないから結婚となったら反対する」と言われました。

夫と結婚したときは31歳とお互いにいい歳だったこともありますが、義理実家とは程よい距離を保つことを意識し、仲良しでもなく、険悪でもなくである意味いい状態だと思います。

同僚でも結婚前はいい関係性だったのに結婚後、義理両親の態度が一変し、離婚した人もいます。
自身の夫もそうですが、夫側にも兄妹がいることもあったり従姉妹と仲良しだったり両親だけに限らないこともあります。

重要なのは【彼が(将来夫になっても)絶対的に彼女(妻)の味方でいてくれるかどうか】です。文面の
>彼は彼母に強く言えないことがあり…
がもう不安要素を感じます。今の彼を形成してくれたご家族はもちろん大事ですが、結婚は当たり前のことですが、夫婦がすることです。
現役時代に嫁姑問題で嫁の味方になってくれなかったのを耐え忍んで夫はやり過ごした気になってる人もいますが、そういう夫婦は熟年離婚してます。
反対に、同居しても常に盾となり、絶対的妻の味方でいてくれた夫婦は一生を共にしてます。

いきなり「私の味方でいなさいよ!」とは言えないと思うので、私は「親族を沢山みてきたけど、お嫁さんを絶対守ってくれる夫婦って仲良しだよねー」や、「お嫁さんを蔑ろにする旦那さんって捨てられがちだよねー」は沢山話してきました。
そのときに「え、でも親も…」と反論の気配を感じたらもう少し時間をかけるか、その方はやめた方がいいかもしれません。
相談者のコメント
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
ご回答ありがとうございます。 不安要素も含めて今後のことを検討したいですね。
困っている気持ちをお察しします。彼のお母さんとの関係がどのようなものになるのか、不安になるのも当然のことです。嫁姑問題を避けるためにできることについてお答えしますね。

まず、相手の性格や家族のダイナミクスに対する観察力を高めて、自分の中での感覚を信頼することが大切です。彼とお母さんとの関係を観察することで、彼がどれだけ自分の意見を伝えられるかが分かります。これが、将来あなたを守る力につながる要素です。

問題を「見抜く」具体的な方法として、以下のステップをおすすめします。

1. **直接コミュニケーション**: 可能であれば、軽い話題から始めて彼のお母さんと積極的にコミュニケーションを図りましょう。彼女の考え方や価値観を知ることで、どのように関われば良いかのヒントが得られます。

2. **彼と話し合う**: 彼としっかりと話し合い、自分の不安を伝えましょう。彼があなたの味方となって、両親と意見が違うときにどう対応するかを確認します。彼がしっかりと意見を持ち、伝えられることが大切です。

3. **彼のお母さんと過ごす時間を増やす**: 彼との関係が深まれば、今後彼のお母さんとどれだけ関わるかも考えて、打ち解けるための時間を多く持つのが理想です。年1回の頻度から増やしてみても良いかもしれません。

4. **観察とフィードバック**: 直接の会話や行動だけでなく、二人が彼のお母さんと一緒にいるときの非言語的な反応も観察しましょう。また、会った後は彼と感想を共有して、お互いの感じ方を理解し合いましょう。

最終的には、結婚はパートナーとの関係が最も重要です。彼としっかりとコミュニケーションを取り合い、協力してどんな問題にも対処できる関係を築くことが、彼のお母さんとの関係にもポジティブに影響を与えるでしょう。不安な気持ちは当然ですが、パートナーと二人三脚で乗り越える絆を育むことを心がけてください。
  • 社内恋愛で交際
プロフィール詳細>>
敵対視するような言い方の時点で、プライドが高いという印象を受けます。そして、言い方がキツイというのは、その彼母の育った環境や、付き合う友人関係に要因があることが多いです。彼母自身は、自分の言葉がキツく、誰かを傷つけているという自覚はないと思います。それを指摘してくれる方が身近にいなかったら尚更です。

身内になってから会った時も、彼母の言葉遣いは直らないことは、覚悟しておきましょう。
その上で、彼にもきちんと、彼母との嫁姑関係については伝えておくべきです。
「意地悪されたら私はキッパリとお義母さんと距離をおくね。」「キツイ言葉しか言わないから、私は会う頻度を控えるね。」など、彼が強く言えない分、相談者様が行動していく体勢に切り替えた方が最善だと、私は思います。
結婚相談所でカウンセラーをしています。彼母を婚活中に見抜くのは難しいかもしれません。なぜなら、一緒に過ごす時間がとても短いからです。会う頻度は少なそうなので、日常生活に大きな影響はなさそうですね、そこは安心してよいかなと思います。彼母との間柄を守ってくれるのは、彼だけです。彼に、よく、ご質問者様のお気持ちを伝えておくことが大事です。そして、ご質問者様も苦手は、そのままでも、受け入れることを意識すると楽になるような気がします。
  • 合コン・紹介で交際
  • 婚活パーティーで成婚
  • 街コンで交際
プロフィール詳細>>
私も嫁姑問題には日々頭を悩ましていますが、経験として申し上げられることは見抜く方法はないのではないかということです。
彼の母親が結婚する前に見せている顔というのは、別の顔と思っていた方がよいと思います。
やはり誰しも息子のお嫁さんとなる人には、初めは取り繕うものだと思います。
なので、身内になった瞬間意地悪してくるか、彼母の性格や嫁姑問題で苦労しないかを結婚する前に見抜くのは難しいことだと思います。
どちらかというと、姑と仲良くできるのは稀だと捉えて、なるべく関わる機会を減らすということの方が健全だと思います。
私自身も結婚した当初は彼の実家の近くに住んでおり、月に1,2度は顔を合わせる関係でしたが、会う度に嫌な思いをして、すごく苦労をしました。
その後は私の実家の近くに引っ越し、今は年に1,2度しか会わない関係になったことで、関わる機会をが減るとともに苦労することはなくなりました。
あなたの場合も彼と彼の母が会う機会が年に一回ということですから、できれば結婚後もその回数を維持するといいのかなと思います。
あなたが結婚するのは彼の母ではなくて、彼の方です。
彼が素敵な人ならば親のことは一旦考えずに結婚していいと思います。
恋愛がうまくいかない女性へ
目的に合ったマッチングアプリを試してみよう!
  • イケメンと付き合いたい人(→イヴイヴへ
  • 価値観が合う男性と付き合いたい人(→ペアーズへ
  • 結婚を見据えた真剣な男性と出会いたい人(→Omiaiへ