プロフィールについて(27歳・女性)

相手探し
20代女です。結婚相談所に登録しました。申し込みや申し受けをする時にプロフィール上気になるところがあり、申し込みしようか悩んでます。以下気になる点とその理由です。 ① 「資産」のところに預貯金すら書いてない(貯金ゼロ?)。または「株式」だけ書いてある(株に全部ぶっ込んでいるのかな?)

② 家族構成のところに「生年月日」または「別居」しか書いてない(親の職業とか両親が離婚してるとか隠したいことあるのかな?「会社員」すら書いてないと気になる)

③ 男性は自分と同じくらいの年齢なのに、親の年齢が自分の親より15歳以上年上(自分の親はまだ50代だが、相手の親は70代。結婚した後に介護の話とか出てきそう)
④「資産」の欄に「土地(親名義)」がある人も気になります。自分の家族は持ち家ですが、私自身の土地ではないので書こうとも思いませんでした。

男性自身のスペックが高いだけに上記の点がある人は余計気になります。自分のプロフィールも完璧ではないので選べる立場ではないとは思いますが、自分の感覚からずれているので気になります。

仲人さんには「書いてないのは敬遠されるポイントだけど、相談所によっては書いてない場合もあるからとりあえず申し込みしてみては?」と言われてますが、まだ登録したばかりの時にやばい人とのお見合いで時間を使うのは避けたいです。

マッチングアプリやっていた時もある特定の項目が空欄の人がいて、会った時に聞いたら、やっぱり隠したかった項目だったということがありました。

どのポイントは無視して、どのポイントは気にした方が良いのか、相談所経験者の方の意見をお聞きしたいです。ご回答のほどよろしくお願いします。

回答:4(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)

ベストアンサー
  • 結婚相談所で成婚
プロフィール詳細>>
Q:どのポイントは無視して、どのポイントは気にした方が良いのか
A:気にしたほうが良い順番で言うと①、④、②、③です。
ただ、抵抗を感じる人も居ると思うので、どれも必須レベルではない(すごく重要度が高い訳ではない)と感じます。

わたしは2016年にオーネットで成婚退会しましたが、「資産」や「家族の年齢」まで記入する欄はありませんでした。(家族構成はありましたが、年齢は無かった気がします)
その感覚から言うと「資産」の欄があることに驚きや不快感、抵抗感などを感じます。
お金が大事という考えは理解できますし、貯金額も大事なアピールポイントなことは分かります。
ただ、貯金額を正直に書くことで、「お金に目がくらんだ女性が来るのではないか」という杞憂もあります。

わたしは過去に親族から「お金貸して」と何度か言われたことがあり、経済力をアテにされることに嫌気が差した経験があります。
お金の貸し借りは以下のように、貸す側に全くメリットが無いどころか、人間関係を壊す恐れのあるものだと思っています。
・借りた側はすぐ忘れる。貸した方がずっと覚えておかないといけない(精神的なストレス)
・一度貸すと何度もアテにされる。貸さないと「前は貸してくれたじゃない」とキレられる
・取り立てるのにも気を使うし、相手が「無い」と言ったら取り立てる術がない
・貸す側に精神的なストレスが強いられるわりに利子など一切つかない。貸す方にメリットが一切無い
パートナーには経済力をアテにしないで欲しい。自立して欲しい。という思いから、正直に資産を公開したい気持ちと、したくない気持ちの両方があります。

同じように思う男性は少なからず居ると思うため、①については「必ずしも貯金0とは限らない」と思います。
だいたいは「貯金額が少ないことを隠したいから」だと思いますが、2割くらいは「貯金はあるけどアテにされたくない」人も居ると思います。
(実際、年収を根掘り葉掘り聞かれて嫌気が差した男性の口コミもよく見かけます)

②の家族構成についても、隠したい、話したくない。という理由もあると思います。
ただそれは、相手の家族の話ですから「基本的に踏み込むべきではない所」だと思います。
誰にでも言いたくない過去の一つや二つはあるもの。それを見ず知らずの他人に大っぴらにしたくない人も当然いると思います。
あまりネガティブに捉えず、「会ってから聞こう」「仲良くなってから聞こう」というスタンスで良いと思います。

③は個人的に、それほど気にしなくて良い部分だと思います。
介護問題はいずれ誰にでも来ます。遅いか早いかの違いだけなので、実年齢よりも
・ご両親の健康状態
・誰が面倒を見るのか(男性が責任感を持っているか。ご両親は自分の事は自分でやると思っているかもしれない)
を見る方が良いと思います。

④もそれほど気にしなくても良いかなと思います。
男性で長男なら将来的には引き継ぐことになるでしょうし、少しでも資産があることをアピールするのは当然のこと。
就職活動でも、保有資格を沢山書いたり、経歴を良く見せるのは当たり前にやられていますから、それらと同じ感覚だと思います。
まだ自分のものではない土地を書くのは確かに「不真面目」さや「不誠実」さを感じますが、良い面をアピールしたいという意味ではある種「人間らしい」と思います。

◆結論
質問者様の仰る通り、半分以上は後ろめたいことがあるから隠しているのだと思います。
ただし、中には「経済力をアテにされたくない」「見ず知らずの人に話したくない」というだけの人も居ると思います。
なので、仲人さんと同じく「気になるならとりあえず申し込みしてみては?」になるかなと思います。
結婚相談所によっては「資産」という欄がそもそも無い場合もありますから、必ずしもヤバイ人とは言い切れません。

時間を惜しむ気持ちはわかりますが、プロフィールだけで相手の全てを知るのは難しいです。
わたしなら
・②、③は特に気にしない(仕方のないこと。本人の気質とは無関係のため)
・④は少し気にする(誠実な人を重視するなら)
・①は正直に資産額を書いている人が多い(7~8割くらい)なら、一旦除外する。
で進めるかなと思います。
不安で落ち着かない気持ち、よくわかります。慎重になるのは悪くないですし、それが強みでもあります。まず一つだけ:会う前に仲人さんにその空欄や年齢差の理由を確認してもらい、納得できたら申し込み、無理なら見送ってOKです。
A
  • 社内恋愛で交際
  • 合コン・紹介で交際
  • 結婚相談所で成婚
プロフィール詳細>>
はじめまして、28歳の時に結婚相談所を利用して成婚退会した者です。
複数のお相手のプロフィールを比較できるので、空白が多かったり、書き方に違和感を覚えると警戒してしまいますよね。

私はお相手が所属している結婚相談所があまり手厚いサービスをしていないのではないかと思います。
特に①、④は掲載される前に相談所の方から添削されるような内容だと思います。
②、③は別居していれば大丈夫と判断します。70代とのことなので、おそらく年金受給だと思います。
夫(8歳差)とお見合い時、私の両親は50代、夫の両親は60代後半(ひと回り以上年上)で年金受給でした。
資産や介護の話はお見合いの時に、話の流れで確認するのがいいと思います。

男性自身のスペックが高いとのことなので、仲人さんの言う通り申し込みをしてみるのがいいと思います。
プロフィールにはたくさんの項目があるので、じっくり読みこんでしまいますが、申し込みの段階では男性自身のスペックと居住地(一人暮らしか)を重視していました。
家族(介護)や資産は本人に聞かないと結局分からないので、お見合いの時にさりげなく確認していました。

以上になりますが、ご参考になれば幸いです。結婚相談所での活動頑張ってください。
  • 社内恋愛で成婚
  • マッチングアプリで成婚
  • 水商売(1年未満)
プロフィール詳細>>
ご相談文を拝見し、とても丁寧に相手のプロフィールを読み込まれているご様子から、誠実にお相手と向き合いたいというお気持ちが伝わってまいりました。結婚を前提とした出会いの場では、プロフィールの空欄や不明点が気になるのは当然のことです。

まず、記載がない=必ずしも「隠している」とは限りません。結婚相談所によっては、資産欄や家族構成欄の記入が任意になっている場合もあり、単に「細かく書くのを避けた」「システム上の選択項目がなかった」といったケースもございます。特に「株式」や「土地(親名義)」のような書き方は、資産がある人ほど正確に書くことをためらう傾向もあります。

一方で、家族構成や年齢差について明らかに避けて書かれているような印象を受ける場合は、「その理由を知るために一度話してみる」ことをおすすめいたします。書面だけで判断せず、実際に会話を通して誠実さや人柄を確かめる方が、結果的に安心できる選択につながることが多いです。

婚活において大切なのは「完璧なプロフィール」よりも、「不明点があるときに、どう説明しようとしてくれるか」です。質問した際に誠実に答えてくれる相手なら、たとえ未記入部分があっても信頼関係を築いていけます。

気になる点が複数ある場合は、一度仲人さんを通して確認してもらうのも良い方法です。自分一人で判断しようとすると迷いが大きくなりますが、プロの意見を交えて冷静に見極めることで、後悔のない選択ができるはずです。

焦らず、誠実なコミュニケーションを大切にしながら、ご自身の直感も信じて進まれてくださいね。
恋愛がうまくいかない女性へ
目的に合ったマッチングアプリを試してみよう!
  • イケメンと付き合いたい人(→イヴイヴへ
  • 価値観が合う男性と付き合いたい人(→ペアーズへ
  • 結婚を見据えた真剣な男性と出会いたい人(→Omiaiへ