交際2ヶ月弱の恋人と別れたい(30歳・女性)
全般
私30歳(女)、彼27歳(男)です
最近彼からの告白で付き合い始めたのですが、その際に「子どもは産みたいと思えたことがない」と伝えて「それでもいい。僕は30までに結婚したい」と言われていました
いざ付き合いはじめると彼が共通の友人A(既婚者子持ち)の家庭の話を話題に持ち出すことが多く、「専業主婦・子ありは今の時代経済的に厳しいね」「収入多くて家事子育てを手伝わない夫より、多少少なくても手伝う夫のほうがいいよね」という結論に着地するので「この人は子ども欲しい人なんだろうな。申し訳ない」という気持ちでした
先日同じようにAの話題になった時に「子どもを育てるならお金はいくらあっても足らないみたいだね」という結論に至ったので同意したところ「だから君も今は○○(ゴルフのような費用のかかる趣味)が楽しいだろうけど、結婚出産したらやめないとダメなんだよ」と言われ、彼が私の趣味を好ましく思ってないことは気付いていましたが、長年の趣味に突然踏み込まれたことに大変驚いてしまいました
「結婚出産したら家庭優先なことはわかってる。付き合ってすぐで趣味にまで口出しされたくない」「仮の話をしている。今すぐやめろなんて言ってない」「そもそも子ども産みたいと思えないと言ったはず」「もう31になるのだからそろそろ産みたくなるはずだ」という言い合いになりました
こんな一言で別れたいと思いだすのは、私の堪え性がないのでしょうか
最近彼からの告白で付き合い始めたのですが、その際に「子どもは産みたいと思えたことがない」と伝えて「それでもいい。僕は30までに結婚したい」と言われていました
いざ付き合いはじめると彼が共通の友人A(既婚者子持ち)の家庭の話を話題に持ち出すことが多く、「専業主婦・子ありは今の時代経済的に厳しいね」「収入多くて家事子育てを手伝わない夫より、多少少なくても手伝う夫のほうがいいよね」という結論に着地するので「この人は子ども欲しい人なんだろうな。申し訳ない」という気持ちでした
先日同じようにAの話題になった時に「子どもを育てるならお金はいくらあっても足らないみたいだね」という結論に至ったので同意したところ「だから君も今は○○(ゴルフのような費用のかかる趣味)が楽しいだろうけど、結婚出産したらやめないとダメなんだよ」と言われ、彼が私の趣味を好ましく思ってないことは気付いていましたが、長年の趣味に突然踏み込まれたことに大変驚いてしまいました
「結婚出産したら家庭優先なことはわかってる。付き合ってすぐで趣味にまで口出しされたくない」「仮の話をしている。今すぐやめろなんて言ってない」「そもそも子ども産みたいと思えないと言ったはず」「もう31になるのだからそろそろ産みたくなるはずだ」という言い合いになりました
こんな一言で別れたいと思いだすのは、私の堪え性がないのでしょうか
回答:4件(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)


- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で成婚
プロフィール詳細>>
男性側の自分が聞いても、発言の節々が気になります…。まだ付き合いが浅いのにそんなイライラする発言をされるのは、先々不安しかないかなと思います。
まず、結婚したいという方向に向かって行くのは良いと思いますし、期間や時期を考えるのも良いと思いますが
他人の話を引き合いに出すような話し方も個人的には大嫌いですし、趣味に口出しも良くないなと思います。
収入高くて家事手伝わないより、収入少なくても手伝う夫とか言われたら、
収入高くて手伝ってくれる人と結婚する、くらい言い返しても良いくらいです。
確かに子供にはお金も掛かりますが、むしろ自分は自分の物は後回しで子供に買ってあげたいし、他の家庭とかと比べるものではありません。そもそも付き合う時に子供を考えていないのを伝えているのに、彼は自分の考えをいい様に解釈して押し付け過ぎだと思います。
趣味も同じ趣味の旦那さんとかの方が良いかもしれませんし、いつか子供が欲しいと思って出産して、将来子供と同じ趣味を楽しんだりするかもしれません。そもそも彼がそういう感じなら、結構して周りからずっと子供の話をされてストレス溜まるのも目に見えてます。正直、価値観や考え方の違いは目を瞑らずにしっかり考えた方が良いと思います。
まず、結婚したいという方向に向かって行くのは良いと思いますし、期間や時期を考えるのも良いと思いますが
他人の話を引き合いに出すような話し方も個人的には大嫌いですし、趣味に口出しも良くないなと思います。
収入高くて家事手伝わないより、収入少なくても手伝う夫とか言われたら、
収入高くて手伝ってくれる人と結婚する、くらい言い返しても良いくらいです。
確かに子供にはお金も掛かりますが、むしろ自分は自分の物は後回しで子供に買ってあげたいし、他の家庭とかと比べるものではありません。そもそも付き合う時に子供を考えていないのを伝えているのに、彼は自分の考えをいい様に解釈して押し付け過ぎだと思います。
趣味も同じ趣味の旦那さんとかの方が良いかもしれませんし、いつか子供が欲しいと思って出産して、将来子供と同じ趣味を楽しんだりするかもしれません。そもそも彼がそういう感じなら、結構して周りからずっと子供の話をされてストレス溜まるのも目に見えてます。正直、価値観や考え方の違いは目を瞑らずにしっかり考えた方が良いと思います。

相談者のコメント
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
考えれば考えるほど無理だなって思いました
ありがとうございました

相談者様のお気持ち、よく理解できます。彼との会話の中で、自分の趣味やライフスタイルに直面した瞬間は、驚きとともに不安が募ったことでしょう。大切な趣味を否定するような意見を聞くと、個人として尊重されていないと感じることがあります。
まず、彼との対話の中で、自分自身の考えや価値観がしっかりと伝わっているかを確認することが大切です。あなたがすでに「子どもを産みたいと思えたことがない」という意思表示をしたことは勇気ある行動です。一方で、彼の価値観や彼が結婚に期待していることも伺えてきます。二人の未来観が大きく異なる場合、関係を続けることが本当に望ましいのかを考えるタイミングかもしれません。
行動として、まずは彼と再度冷静に話し合うことをおすすめします。時間を設定し、お互いがリラックスできる時に、これまでの話し合いで感じた違和感や不安を素直に共有してみましょう。「私の趣味は自分にとってとても重要で、それがどのように理解されていくのか気になる」と具体的に話すことで、お互いの理解が深まるかもしれません。彼があなたのライフスタイルや価値観をどの程度尊重してくれるのか、改めて見極める良い機会にもなるでしょう。
この話し合いが、二人にとって新たな一歩を踏み出すための道しるべとなることを願っています。
まず、彼との対話の中で、自分自身の考えや価値観がしっかりと伝わっているかを確認することが大切です。あなたがすでに「子どもを産みたいと思えたことがない」という意思表示をしたことは勇気ある行動です。一方で、彼の価値観や彼が結婚に期待していることも伺えてきます。二人の未来観が大きく異なる場合、関係を続けることが本当に望ましいのかを考えるタイミングかもしれません。
行動として、まずは彼と再度冷静に話し合うことをおすすめします。時間を設定し、お互いがリラックスできる時に、これまでの話し合いで感じた違和感や不安を素直に共有してみましょう。「私の趣味は自分にとってとても重要で、それがどのように理解されていくのか気になる」と具体的に話すことで、お互いの理解が深まるかもしれません。彼があなたのライフスタイルや価値観をどの程度尊重してくれるのか、改めて見極める良い機会にもなるでしょう。
この話し合いが、二人にとって新たな一歩を踏み出すための道しるべとなることを願っています。

- 社内恋愛で交際
- マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
ご相談内容拝いたしました。まずご相談者様に堪え性がないなんて事絶対にありません!!
私もご相談者様の立場だったら、同じ気持ちになります。
彼と付き合う際に、しっかりと子供を持ちたくないと伝え同意を得てお付き合いを始めたはずなのに、彼から子持ちの友人の話をされていたこと。心の中では、大変複雑な想いをしたことだと思います。
彼と結婚を考えるのであれば、子供を持つ持たないについては今一度しっかりと冷静に話し合った方が良いと思います。
2人が上手くいくかどうかを左右する問題だと言っても過言ではないかと思います。
私がご相談者の立場だったら、彼が少しでも子供を持ちたいという気持ちがあるのであれば、お別れすることを選ぶと思います。なぜなら、ずっと彼の気持ちを後ろめたく感じながら生活することはとても苦しいからです。結婚生活は、「生活」です。心穏やかに暮らせる相手がふさわしい相手でしょう。
趣味について苦言を呈されたことも、彼の中では、結婚を考える上で、変わって欲しいことだったのですね。しかし長年の趣味を大事にしているご相談者様の気持ちも理解して欲しいところですね。その事についても、冷静に話し合った方が良いです。
ご相談者様の気持ちに寄り添ってくれるパートナーは絶対にいるはずです。ご自身を決して責めずに(価値観は人それぞれです。何ひとつわるくないですよ)彼と向き合って答えを出してくださいね。
私もご相談者様の立場だったら、同じ気持ちになります。
彼と付き合う際に、しっかりと子供を持ちたくないと伝え同意を得てお付き合いを始めたはずなのに、彼から子持ちの友人の話をされていたこと。心の中では、大変複雑な想いをしたことだと思います。
彼と結婚を考えるのであれば、子供を持つ持たないについては今一度しっかりと冷静に話し合った方が良いと思います。
2人が上手くいくかどうかを左右する問題だと言っても過言ではないかと思います。
私がご相談者の立場だったら、彼が少しでも子供を持ちたいという気持ちがあるのであれば、お別れすることを選ぶと思います。なぜなら、ずっと彼の気持ちを後ろめたく感じながら生活することはとても苦しいからです。結婚生活は、「生活」です。心穏やかに暮らせる相手がふさわしい相手でしょう。
趣味について苦言を呈されたことも、彼の中では、結婚を考える上で、変わって欲しいことだったのですね。しかし長年の趣味を大事にしているご相談者様の気持ちも理解して欲しいところですね。その事についても、冷静に話し合った方が良いです。
ご相談者様の気持ちに寄り添ってくれるパートナーは絶対にいるはずです。ご自身を決して責めずに(価値観は人それぞれです。何ひとつわるくないですよ)彼と向き合って答えを出してくださいね。

- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
別れたくなるお気持ち、お察しします。正直、子どもを産む(産んでもらう)・産まない(諦める)問題は質問者様だけでなく、これからの日本を生きていく女性の中では大きな話題の一つです。これだけ多様性が叫ばれている世の中なのに、女性たるもの子供はほしくて当たり前、という風潮は今でも強いように感じます。
私は子どもを産みたいと考えたことがない、という質問者様の気持ちは理解できます。その理由にこそ、人それぞれ様々な事情があるからです。しかし、私自身はその意見自体には賛成(理解することができる)と思っても、私自身に置き換えるとどうか?と聞かれると、また違った意見になると思います。それらを「受け入れる(受け入れてもらう)」ことが正義、という考えの方が多く、良くも悪くも人の意見、と聞き流すことができなかったり、自分以外のその他大勢の意見として取り入れることができないままに、「多様性」という言葉が独り歩きしている印象を受けます。
質問者様を含め、現在は女性1人の手で子育てをすることは不可能に近いと思います。女性に求められる仕事の内容も年々複雑化してきたことをはじめ、今は普通に生活していても、将来の経済的な不安が多少はあると思います。にもかかわらず、昭和の時代のように隣近所で助け合って!ということもなくなりましたし、両親が遠方なのであればなおさら頼れる人が近くにいない状況。そんななかで彼が「収入多くて家事子育てを手伝わない夫より、多少少なくても手伝う夫のほうがいいよね」といったこと。私なら・・・手伝う夫って何。あなたが欲しいもの(子ども)なら、あなたがガッツリメンテナンスと課金(子育て)に入ってくれないと。私ははそんなに(子育てに)興味ないけど、大変なら私、手伝ってあげるから。そこまで言うなら産むのも手伝ってあげるよ(妊娠期間を耐えてあげるよ)。と言ってやりたい。この「子育ては自分以外の人がメインでやって、自分は手伝う」スタンスの方に限って、子供が欲しい、産んだら変わるから、というか子供が欲しくないなんて変だよ、と無責任に言ってくるものです。もしかしたら質問者様はこのあたりを瞬時に感じ取って、現在不安の中にいるのだと思います。
質問者様が本当に、将来的にもしかしたら子供が欲しいと思う日がいつか来るかもしれない。でも、それは「今」じゃないことを忘れずにいてください。そして彼の言葉には、質問者様に「今のうちに考えを改めてほしい」という意図が見え隠れしています。先の分からない未来のことを確約するより、質問者様の「今」を見つめてくれるお相手だったらいいなと思いました。彼が30歳までにはあと3年近くの時間があります。その間に、お互いの意見や気持ちは日々変化をしていくと思います。それまでに、彼と言い争わないような妥協点を見つけるか、彼との意見のすり合わせに疲弊してしまうか。結婚や子育てについて、再度「今」の2人の意見を出し合う機会が必要かと思います。彼の意見に従うでもなく、質問者様の意見を押し通すのでもなく、ただ今の2人を「受け入れる」という視点が必要になると思います。話合い後は、流れに身を任せればお互いの結論が自然と出てくると思います。頑張ってくださいね。
私は子どもを産みたいと考えたことがない、という質問者様の気持ちは理解できます。その理由にこそ、人それぞれ様々な事情があるからです。しかし、私自身はその意見自体には賛成(理解することができる)と思っても、私自身に置き換えるとどうか?と聞かれると、また違った意見になると思います。それらを「受け入れる(受け入れてもらう)」ことが正義、という考えの方が多く、良くも悪くも人の意見、と聞き流すことができなかったり、自分以外のその他大勢の意見として取り入れることができないままに、「多様性」という言葉が独り歩きしている印象を受けます。
質問者様を含め、現在は女性1人の手で子育てをすることは不可能に近いと思います。女性に求められる仕事の内容も年々複雑化してきたことをはじめ、今は普通に生活していても、将来の経済的な不安が多少はあると思います。にもかかわらず、昭和の時代のように隣近所で助け合って!ということもなくなりましたし、両親が遠方なのであればなおさら頼れる人が近くにいない状況。そんななかで彼が「収入多くて家事子育てを手伝わない夫より、多少少なくても手伝う夫のほうがいいよね」といったこと。私なら・・・手伝う夫って何。あなたが欲しいもの(子ども)なら、あなたがガッツリメンテナンスと課金(子育て)に入ってくれないと。私ははそんなに(子育てに)興味ないけど、大変なら私、手伝ってあげるから。そこまで言うなら産むのも手伝ってあげるよ(妊娠期間を耐えてあげるよ)。と言ってやりたい。この「子育ては自分以外の人がメインでやって、自分は手伝う」スタンスの方に限って、子供が欲しい、産んだら変わるから、というか子供が欲しくないなんて変だよ、と無責任に言ってくるものです。もしかしたら質問者様はこのあたりを瞬時に感じ取って、現在不安の中にいるのだと思います。
質問者様が本当に、将来的にもしかしたら子供が欲しいと思う日がいつか来るかもしれない。でも、それは「今」じゃないことを忘れずにいてください。そして彼の言葉には、質問者様に「今のうちに考えを改めてほしい」という意図が見え隠れしています。先の分からない未来のことを確約するより、質問者様の「今」を見つめてくれるお相手だったらいいなと思いました。彼が30歳までにはあと3年近くの時間があります。その間に、お互いの意見や気持ちは日々変化をしていくと思います。それまでに、彼と言い争わないような妥協点を見つけるか、彼との意見のすり合わせに疲弊してしまうか。結婚や子育てについて、再度「今」の2人の意見を出し合う機会が必要かと思います。彼の意見に従うでもなく、質問者様の意見を押し通すのでもなく、ただ今の2人を「受け入れる」という視点が必要になると思います。話合い後は、流れに身を任せればお互いの結論が自然と出てくると思います。頑張ってくださいね。
恋愛がうまくいかない女性へ