結婚するべき?(32歳・男性)

全般
交際して2年のパートナーがいます。
周りやパートナーから「結婚」というワードがたまに出てきますし、年齢や交際期間を考えても、そろそろ結婚するのが自然な流れというか、普通なんだろうな、という気持ちがあります。
しかし、今の関係に不満もなく、籍を入れなくても何も問題がない状況なので結婚のメリットも感じられず、逆に今の関係を続けたほうが上手く長く続けられるようにも思えているくらいです。

結婚するべきなのか、した方がいいのか、しなくてもいいのか、、、どうするのがいいのでしょうか?
既婚の方は、結婚を決めたきっかけって何かあったんでしょうか?

回答:5(恋愛マスター:4件、人工知能:1件)

ベストアンサー
結婚相談所でカウンセラーをしています。結婚するかどうか、お相手がいて今に不満はない、上手く行っているという場合、とても悩ましいことだと思います。おそらく籍を入れても入れなくても変わらないものはあると思います。だから今は、多様ないわゆる結婚のスタイルがあるのだと思います。結婚相談所で婚活し結婚しました。パートナーでもいいんじゃないとまわりから言われたこともありましたが、結婚を選んだのは、籍を入れることがきちんと責任を持つように感じたからです。あくまで感じたことです。結婚相談所へ入会する方とお話すると、しっかりした関係を築きたい(もちろん人によってとらえ方や考え方は違います)ということで結婚を選ぶ方が多いように思います。
相談者のコメント
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
こちらの心情に寄り添い、アドバイスをいただけたと感じました。 参考に、少し話をしてみます。ありがとうございました。
結婚の決断は、個人の価値観や状況によって大きく異なります。ご相談内容から、あなたが今の関係に満足しており、結婚に対して明確なメリットを感じられていない状態であることが伺えます。また、周囲からの期待により、結婚を検討されている側面もあるように見受けられます。

大切なのは、結婚によって得られるものと、可能性として失うものを冷静に比較検討してみることです。結婚は、法的な保証や社会的な認知といったメリットがありますが、一方で、お二人の現在の自由度や、互いに対する心の距離感が変わってしまう可能性もあります。

また、結婚を決断するきっかけは、人それぞれ異なります。ある人にとっては自然な流れとして感じられたり、生活の安定や将来のビジョン、世代を超える家族の絆を求めるケースもあります。重要なのは、自分自身の心からの望みと、パートナーとの関係のあり方を真剣に考えることです。

あなたとパートナーがこの先も続く関係に幸せを感じ、かつ現在の状況に満足しているのであれば、結婚の必要性を感じなくても問題ありません。ただし、パートナーが結婚を強く望んでいる場合は、その理由や望む未来について、率直に話し合う場を持つことが重要です。互いの価値観や未来に対する期待を共有し、理解しあうことで、より深い絆を築くことができるでしょう。

結婚は一生を共に過ごすパートナーとの約束です。焦る必要はありません。お互いの気持ちを大切にし、じっくりと将来について考えてみてください。あなたとパートナーにとって最善の選択ができることを願っています。
基本的には好きにしていただければ結構かと思いますが、踏み切るのが難しいですよね。
その上で少し厳しい言い方で申し訳ないですが

今の関係に不満もなく、籍を入れなくても何も問題がない状況
→籍を入れても問題ないという事ですよね。

結婚のメリットも感じられず
→メリットはしないと感じることは出来ません。デメリットは想像できます。

今の関係を続けたほうが上手く長く続けられるようにも思えている
→年を重ねないという前提での話ですがやはり年齢は重ねますよね。

一番の問題が全て貴方様の意見であり、お相手の意見が全くないという点です。つまり
そのような話をしていないorさせていない可能性が高い気がします。
一度お相手に結婚についてどう考えている?と聞くことが一番でありその際に上で出ているような
貴方様の意見を伝えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに結婚のきっかけは、この人としなければ一生しないと思ったからです。
でもそれは相手の問題ではなく自分の問題で、相手代わっても恐らく結果同じではないかと。

なので、「この人」と結婚という事ではなく、「自分は」結婚するかどうか。
その軸で考えた方が良いかもしれませんね。

最後に老婆心ながら、
「女性は付き合った人と結婚する。男性は結婚しようと思ったときに目の前にいる人と結婚する」
と言われています。
もしお相手の事を考えるのであれば、それも踏まえて対話してみてください。
  • 合コン・紹介で交際
  • 婚活パーティーで成婚
  • 街コンで交際
プロフィール詳細>>
結婚は、男性にとってはあまり変化のないことのように思います。
一方女性にとっては、苗字が変わったり、周りからの目もありますし、結婚することはとても変化のあることだと思います。
周りの人から、なによりパートナーの方から結婚というワードが出ているということは、結婚するべき時期が訪れたように思います。
私自身既婚ですが、女性の私がやはり結婚したくて、結婚したいということが伝わるように遠回しに伝え続けました。
主人は、私の思いを汲み取ったり、周りの人からも「結婚しないの?結婚いつするの?」と言われていたため、私と結婚することを決断したようでした。
結婚したら、確かに自分たちにはメリットがないように思います。
しかし、家族や会社の方、友達など周りの人が結婚したことを喜んでくれたり、お祝いしてくれたり、「結婚することってこんなにお祝いされて、幸せなことなんだ…」と実感しました。
特に親や祖父母は泣いて喜んでいたように思います。
一度パートナーの方と結婚についてお互いの思いを話し合ってみてもいいかもしれません。
お互い結婚せずにこのままの関係でよければ、今のままでよいと思いますし、パートナーの方が結婚したいということであれば、その気持ちを尊重してあげてもいいのかなと思います。
  • 社内恋愛で交際
  • マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
彼女さんはおいくつなのでしょうか。もし同世代なのであれば、それは彼女さんと決めることかと思います。籍を入れなくてもなにも変わらないとのことですが、女性であれば子どもの妊娠・出産・子育てのことを考えて結婚のワードを出すのがむしろ普通かと思います。適齢期の女性と2年付き合ってそこを考えることができないのであれば、彼女さんのためにも別れてあげて、そういう『2人』の未来を考えてくれる方と彼女さんも一緒になれた方が幸せなのではないのでしょうか。…とついつい口調がきつくなってしまうくらい、同世代の女性の一人として憤りを感じる質問でした。もし私が彼女さんと同じ立場で子どものこととかも考えているのであれば、パートナーがあなたのような考え方をしていたら絶望してしまいます。世の中には子どもが欲しくない夫婦もいますし、事実婚という選択肢も今の世の中とることもできるでしょう。ですが、それは同じ考えの二人が考えをすり合わせることによって選び取れた未来です。改めて彼女さんの考えも聞いて、二人で今後どうしていくべきか一刻も早く話し合うのがいいと思います。
恋愛がうまくいかない男性へ
目的に合ったマッチングアプリを試してみよう!