感情的になってしまい、相手を責めてしまう私(26歳・女性)

全般
27歳女性です。

私は感情的になりやすく、相手を責めてしまう一面があります。

第一印象は穏やかそうとよく言われますが、喧嘩のときや不満な場面に遭遇すると、すぐに態度に出てしまい口調が荒くなります。

たとえば、彼氏が手を繋いできてくれなかったりあまり喋ってくれなかったりのときに、不安な気持ちが勝って喧嘩になります。

周りからは、言い方を可愛くして伝えるだけで全然変わる!と言われました。

具体的にどんなふうに伝えればいいのでしょうか?
相手を責めない言い方を教えてください( ; ; )

回答:4(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)

ベストアンサー
  • 社内恋愛で交際
  • 合コン・紹介で交際
  • マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
私自身、質問者様と同じ年のころ、同じようなことで悩みました。優しくしたいし、基本優しくできているはずなのに、ちょっとしたことや(怒りからのスタートというより)ちょっとした不安感が自分の琴線に触れてしまって、相手にきつく当たってしまう。そんな時何かの読み物で読んだのですが、それらはすべて自分の「相手に甘えたい気持ち」からくることが多いということを知りました。甘えたことを言うより自分の気持ちを律して生活することが当たり前な子供時代を過ごし、甘えたことをいう自分を許せないまま大人になった方が陥りやすい問題だといた内容でした。私は私自身のことをしっかりした人間だとは思っていませんでしたが、彼氏にもいい顔をしていたい、優しくしたいという気持ちが私自身の「キャパシティーオーバー」していたことにようやく気付きました。もっとこうしてほしいということが素直に言えなかったり、言ったところでどうせかなえてもらえない・・・と勝手に卑屈になったりして、キャパシティーオーバーしてしまった部分を言語化できず、彼にぶつけてしまっていたのです。私も質問者様のように、周りからはかわいく伝えれば大丈夫!と言われていましたが、「だから、それができないんだって」(=相手に拒否されない程度にうまく伝えられない自分を責めてしまう)というループでした。そんな私も結婚をして、夫に何でも相談できる間柄になってきたと思います。そこに至るまでに、「彼氏・彼女・パートナーの中に自分の答えを見つけない」という考え方にたどり着きました。
多分、私や質問者様のようなタイプの方は、良くも悪くも自分のパートナーになった方の意見を聞きすぎるんだと思います。相手の願いを引き出して、いつまでも相手にとっていい人であるために。でも、そこをぐっとこらえて、自分の中に自分の柱をしっかり立てるのです。意見が食い違っても、曲げなくていいんです。ここで自分の意思を捻じ曲げて相手の意見を無理に取り入れようとするし、相手がそのことにはきづいてくれないから「怒り(冷静でない口調)」になって表れてしまうんです。例えば、彼のそっけない態度をいったん受け入れてしまったとき。結局後でそのことで喧嘩になってしまうのであれば、まずはその場で(そっけくしないでほしい理由を)言葉にして伝えてみてください。そのうえで、相手がその願いを必ず聞き入れてくれると期待をしないこと。私たちのようなタイプは、(極端な表現ですが)自分の願いが聞き入れてもらえなかった=私は相手の言うことを聞き入れているのに、相手はそうしてくれない・察してくれないのは私が愛されていないからでは?と、不安や自分の願いを相手の言動で答え合わせをしてしまいがちなんです。そうではなく、自分はそっけない態度をされると何が不安なのか?もう私のことが愛されていないと自分が思うから?でも、いつも構われすぎるとうっとおしくならないかな?2人にとって不安や苦痛にならない距離感って本当はどういう態度なんだろう?と、「自分に」たくさん質問してあげてください。そこで自分の考え、不安感の根元を探し当てるのです。相手に答えを探してもらうのではなく、自分で探し当てる作業を繰り返すことによって、相手も自分も責めることがない「柱」が出来上がってくると思います。ぜひ、彼との仲はもちろん自分の本音を大切にできるようになってくださいね。応援しています。
感情的になってしまうことに悩んでいるのですね。お相手との関係を大切にしたいと思う気持ちが伝わってきます。感情が高ぶるとき、責める表現を避け、穏やかに自分の気持ちを伝えるためのヒントをお伝えします。

まず、自分の気持ちを相手に伝える際に重要なのは、「私は」を主語にすることです。これは「Iメッセージ」と呼ばれる方法で、自分の感情やニーズに焦点を当てることで、相手を非難することなく、状況を改善する手助けをします。たとえば、彼氏が手を繋いでくれなくて寂しいと感じる時には、「手を繋いでもらえると嬉しい」と伝えてみてください。このように伝えると、相手もあなたの気持ちを理解しやすくなります。

次に、準備と冷静さを持つことです。感情が高ぶっているときに話し合いを始めると、どうしても言葉が荒くなってしまいがちです。不満を抱えたときは、まず自分が落ち着ける場所や方法を見つけ、冷静になれたときに話し合いの場を持つようにしましょう。深呼吸をするとか、自分の日記に気持ちを書いて整理するのも効果的です。

さらに、会話を始める前に優しい言葉で相手をリードしましょう。たとえば、話を持ちかけるときに「最近のことを話したくて…」や「少し私の気持ちを聞いてくれる?」など、相手に構えることなく聞いてもらえるような言い方を心がけてみてください。

また、相手を理解することを心がけるのも大切です。自分が感情的になる原因を理解することも重要ですが、相手の立場や気持ちも考えてみてください。お互いのコミュニケーションスタイルや価値観の違いを理解することで、あなたの不安も少しずつ解消されるかもしれません。

感情を穏やかに伝えることは簡単ではありませんが、上記の方法を試すことで、少しずつ改善していけるはずです。自分の感情と向き合い、それを上手に伝えられるようになれば、より良い関係を築けるでしょう。応援しています。
  • 社内恋愛で交際
  • 合コン・紹介で交際
  • マッチングアプリで交際
  • 結婚相談所で成婚
プロフィール詳細>>
感情的になって、キツく言ってしまうことありますよね。わたしもかつて、相談者さんと同じような悩みがありました。よく言えば感受性が豊かなのでしょうが、不安な気持ちが募ると怒ったり泣いてしてしまう自分をなんとかしたいなとずっと感じていました。

結婚した今でもその感情の起伏はあります。人間そうそう感情をコントロールすることが難しいですよね。ただ、相談者さんの周囲の方がいっしゃる言い方を変えるだけで好きな人との関係性をうまくいくようにできるようになりました。具体的な方法としては、手をつないでくれなかった時は「手をつないでくれたら、もっと好き!」、喋ってくれない時は「一緒にいるだけでも楽しいけど、もっとおしゃべりしてくれたらもっと好き」ということです。実はこれは夫と結婚する時に喧嘩をしないために約束した我が家のルールです。
怒るだけですと、本当に相手を責めるだけになるので、〇〇してくれたらもっと好き、と変換してお互い伝え合おうと約束しました。結果的にわたしがぷりぷりすることは今でもあるものの、なんとなくこの言い方すると丸く収まるのですよね。不思議ですが。

よかったら相談者さんも彼氏に今後はこういう風に伝えるから、言われたら私の気持ちを分かってほしいと伝えてみても良いかもしれません。私でも変われたので、きっと大丈夫です。応援しています!
結婚相談所でカウンセラーをしています。お相手への言葉の伝え方、難しいですよね。それが感情を伴うものであれば、なおさらです。いきなり言い方を変えるのは難しいかもしれません。ご質問者様は喧嘩のときや不満な時に態度が出てしまうとのこと。ですので、感情を少しコントロールできれば、そこまで言い方が厳しくならないのではないでしょうか。ご自身の中で「あ、感情的になりそうだ」と感じたら、一呼吸、二呼吸おいてみるというのは有効です。また、手をつなぎたい、しゃべってほしいときには、そのお気持ちを伝えてみるのもありだと思います。
マッチングアプリがうまくいかない女性へ
目的に合ったマッチングアプリ選びがとても大切!
  • イケメンと付き合いたい人(→イヴイヴへ
  • 価値観が合う男性と付き合いたい人(→ペアーズへ
  • 結婚を見据えた真剣な男性と出会いたい人(→Omiaiへ