子どもが欲しくない私、欲しい夫(27歳・女性)
全般
私27歳看護師、夫37歳サラリーマン
結婚前の話し合いで、いつでもいいから1人は子どもを産んで育ててみたいと2人で話していました。
ただ結婚してから、実際に自分たちに子どもを育てていけるのか不安になってしまい、夫に産まないって選択肢はあるのかなと聞きました。
すると自分は1人は必ず欲しいとのことです。どちらかが不妊の可能性があることも伝えましたが、それはその時に考えればいいんじゃないかと。
不安な理由として下記のことがあります。
①世帯年収1200〜1500万程度で、2人の生活にはある程度余裕はありますが、子どもまで気を遣える年収ではない
②子どもを大学まで育てるために2000万はかかると聞き、それなら自分に使った方がいいのではと思ってしまった
③夫の年齢もあり、ある程度早めに考えないといけないことはわかっているが、自分の気持ちがわからない
などです、基本的には経済的な面でとても心配です。今では都内の賃貸もかなり高くなっているし、、。
子どもは好きだし、可愛いと思います。ただ子どもがいることで自分の仕事が上手く進まないことや気軽に旅行に行けないことが今はとても嫌なのです。
実際に同じような考えだった方、子どもを持ってどう変わったのか、もしくは持たない選択をしてどうだったのかを知りたいです。
結婚前の話し合いで、いつでもいいから1人は子どもを産んで育ててみたいと2人で話していました。
ただ結婚してから、実際に自分たちに子どもを育てていけるのか不安になってしまい、夫に産まないって選択肢はあるのかなと聞きました。
すると自分は1人は必ず欲しいとのことです。どちらかが不妊の可能性があることも伝えましたが、それはその時に考えればいいんじゃないかと。
不安な理由として下記のことがあります。
①世帯年収1200〜1500万程度で、2人の生活にはある程度余裕はありますが、子どもまで気を遣える年収ではない
②子どもを大学まで育てるために2000万はかかると聞き、それなら自分に使った方がいいのではと思ってしまった
③夫の年齢もあり、ある程度早めに考えないといけないことはわかっているが、自分の気持ちがわからない
などです、基本的には経済的な面でとても心配です。今では都内の賃貸もかなり高くなっているし、、。
子どもは好きだし、可愛いと思います。ただ子どもがいることで自分の仕事が上手く進まないことや気軽に旅行に行けないことが今はとても嫌なのです。
実際に同じような考えだった方、子どもを持ってどう変わったのか、もしくは持たない選択をしてどうだったのかを知りたいです。
回答:4件(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)


- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで成婚
- 婚活パーティーで交際
- 街コンで交際
プロフィール詳細>>
ご不安ですよね。私は一児の母です。結婚した時の世帯年収は1500万円ほどでした。また、看護師さんではないですが医療専門職です。自分なりの事情で子供は望んでいたものの、質問者様と同じ不安や不満は常にあり、そして自身の事情がなければ質問者様と同じ理由で「子供はいなくてもいいかな」と思っていたであろう人間です。とても親近感が湧きましたので、勝手ながらお答えさせてください。長文で失礼いたします。
まず結論から申しますと「質問者様が一番納得できる方法を夫婦2人で探してみる」のが一番です。
①質問者様は子育てすることによるご不安やご不満があるだけで、子供がいらないわけではなさそうです。私には子供を持たない選択をした友人が2人いますが、子供が絶対に欲しくない人というのは「自分の子供を愛さない自信のある人」のことです。
②結婚前に子供の話をしているとのこと。夫からすれば「話が違うじゃないか」となってしまいますから、子供が嫌いなわけではない事と、それでも不安になってしまった理由を正直に話しましょう。夫は自身の主張を認めてもらうためのプレゼン相手ではなく、一緒に悩んで頼れる人生のパートナーです。こういう時こそ助けを求めてください。
③お金に関しては、正直ご家庭の方針によりけりであって、看護師さんがお金がなくて子育てできないなんて事はありません。ご安心ください。実際子育てしていて2000万という金額は正確ではないなと感じますし、真剣に考えすぎないようにしましょう。資金援助や行政サービスが豊富で子育てしやすい自治体への引越しも手ですし、教育資金も要領よくやれば全く問題ありません。情報弱者にならないように夫婦でアンテナを張っておくとより安心です。
④仕事やプライベートの制限は、残念ながらどうしてもかかります。私は仕事も旅行も飲み会も大好きで、結婚すら躊躇するほどでした。しかし、仕事は実力で後から追いつけばいい。趣味は子育ての終わる20年後になってもいい。しかしこの人生において妊娠出産育児を今経験しなかったら、その世界は一生知る事ができないままで、それはあまりにもったいないことだと思い決断しました。きちんと調べれば使えるサービスはたくさんありますし、家事など全部家電や代行サービスにお任せすれば良いのです。夜間対応の託児所もあります。上手く使って効率化する事で、仕事もあまり削らなくて良くなります。
⑤実は私は体外受精という不妊治療経験者です。妊活は女性の精神的肉体的負担が大きいですから、子供を望むか否かを不妊かどうかにかけない事をおすすめします。子供を望むことにしたなら、不妊だった場合どこまでの治療をするか、できなかった場合に養子縁組なども考えるかなど予め決めておくとスムーズです。因みに不妊治療も上手くやれば巷で言われるほどのお金はかからず、夫婦で拍子抜けしてしまいました。
⑥さらに白状すると、私は子供が苦手です。泣き声を聞くと気分不良を起こしてしまいます。しかし人体とは不思議なもので、妊娠出産を経て脳が徐々に作り変わるのを感じました。現在は気分不良がすっかり起こらなくなり、他人の赤ちゃんにも「泣き声すら可愛い」と思うのですから、人間はすごいなと内心感心しています。
最後に。質問者様の持つご不安やご不満くらいなら、私は子供を望むべきだと思います。現在コメディカルの女性上司には独身が多いですが、今の時代これから変わってくるのだろうなと職場を見ていて感じます。子供を生み育てるという人生経験を得られるのは若い今しか選択できない事だと思って私は子供を望みました。実際生み育ててみると、そんな理屈を軽く凌駕するほど見ている世界は広がり、仕事の面でも趣味の面でも新しい視点やつながりを得られ結果オーライだったと思います。今は子育てが一つの趣味で仕事です。ご夫婦でたくさん話し合ってみてくださいね。
まず結論から申しますと「質問者様が一番納得できる方法を夫婦2人で探してみる」のが一番です。
①質問者様は子育てすることによるご不安やご不満があるだけで、子供がいらないわけではなさそうです。私には子供を持たない選択をした友人が2人いますが、子供が絶対に欲しくない人というのは「自分の子供を愛さない自信のある人」のことです。
②結婚前に子供の話をしているとのこと。夫からすれば「話が違うじゃないか」となってしまいますから、子供が嫌いなわけではない事と、それでも不安になってしまった理由を正直に話しましょう。夫は自身の主張を認めてもらうためのプレゼン相手ではなく、一緒に悩んで頼れる人生のパートナーです。こういう時こそ助けを求めてください。
③お金に関しては、正直ご家庭の方針によりけりであって、看護師さんがお金がなくて子育てできないなんて事はありません。ご安心ください。実際子育てしていて2000万という金額は正確ではないなと感じますし、真剣に考えすぎないようにしましょう。資金援助や行政サービスが豊富で子育てしやすい自治体への引越しも手ですし、教育資金も要領よくやれば全く問題ありません。情報弱者にならないように夫婦でアンテナを張っておくとより安心です。
④仕事やプライベートの制限は、残念ながらどうしてもかかります。私は仕事も旅行も飲み会も大好きで、結婚すら躊躇するほどでした。しかし、仕事は実力で後から追いつけばいい。趣味は子育ての終わる20年後になってもいい。しかしこの人生において妊娠出産育児を今経験しなかったら、その世界は一生知る事ができないままで、それはあまりにもったいないことだと思い決断しました。きちんと調べれば使えるサービスはたくさんありますし、家事など全部家電や代行サービスにお任せすれば良いのです。夜間対応の託児所もあります。上手く使って効率化する事で、仕事もあまり削らなくて良くなります。
⑤実は私は体外受精という不妊治療経験者です。妊活は女性の精神的肉体的負担が大きいですから、子供を望むか否かを不妊かどうかにかけない事をおすすめします。子供を望むことにしたなら、不妊だった場合どこまでの治療をするか、できなかった場合に養子縁組なども考えるかなど予め決めておくとスムーズです。因みに不妊治療も上手くやれば巷で言われるほどのお金はかからず、夫婦で拍子抜けしてしまいました。
⑥さらに白状すると、私は子供が苦手です。泣き声を聞くと気分不良を起こしてしまいます。しかし人体とは不思議なもので、妊娠出産を経て脳が徐々に作り変わるのを感じました。現在は気分不良がすっかり起こらなくなり、他人の赤ちゃんにも「泣き声すら可愛い」と思うのですから、人間はすごいなと内心感心しています。
最後に。質問者様の持つご不安やご不満くらいなら、私は子供を望むべきだと思います。現在コメディカルの女性上司には独身が多いですが、今の時代これから変わってくるのだろうなと職場を見ていて感じます。子供を生み育てるという人生経験を得られるのは若い今しか選択できない事だと思って私は子供を望みました。実際生み育ててみると、そんな理屈を軽く凌駕するほど見ている世界は広がり、仕事の面でも趣味の面でも新しい視点やつながりを得られ結果オーライだったと思います。今は子育てが一つの趣味で仕事です。ご夫婦でたくさん話し合ってみてくださいね。

相談者のコメント
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
ありがとうございました

不安でつらい気持ち、よくわかります。迷うのは当たり前で、どちらを選んでもあなたの大切さは変わりません。まずの一歩は、夫と1時間だけ時間を取って今の家計を一緒に整理し、子どもがいた場合のざっくりした費用と働き方の変化を計算してみてください。

- マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
難しい問題ですね。。
質問者様の場合、最初は「1人欲しい」と言っていたので、現状では旦那様のほうが「話が違うじゃん!」となる状況です。
不安な理由としてある①については、世帯年収を変えずに地方移住(地方と言っても都心を避けて郊外へ行くとか)をすることができれば、大きな問題ではないのかなって思います。
②については、そのくらいかかると言いますよね。多分、子供ができてしまえば溺愛して、「自分に使った方がいいのでは」という気持ちは薄まる気がします。ただ、質問者様は今そんなにお子さんを欲していないので、そりゃ2000万を自分に使いたいと思うよな~と私は思います。
物価高騰などの支出が上がっているのも不安ですよね。
気持ちはとても分かります。
そういう点で子供を諦めている夫婦は沢山いると感じます。
私も、子供は好きだし欲しかったけど、私と夫の組み合わせだと子供のいる未来は難しいなと思える条件があったので、作らない選択をして結婚しています。
周りが子供を産み育てているのを見ると、可愛い~!って幸せをお裾分けしてもらっている気持ちになったり、ふと悔しい気持ちになったり、やっぱり夫と自分の遺伝子を持った人間に会ってみたかったなって悲しくなったり、なんか方法があった・あるんじゃないかって考えたり、いやでも現実無理だろ……と思ったり、親戚の子供の成長動画を見せてもらって「楽しい部分だけ共有させてもらっちゃお~、これが一番だ!」なんて言い聞かせている自分がいたりして、感情は忙しいです(苦笑)。
持たない選択をして、夫と二人で暮らしていくことを決めていて、納得もしている。
でも私は、心の中では葛藤するときがちょいちょいあって。人間って難しい生き物ですよね。
しかも考えって変わりますからね。
質問者様のように「欲しい」から「いらない」になる人もいれば、「いらない」って言うから結婚したのに「やっぱり欲しいから」と離婚になる人もいます。
男性って基本的に年齢いっても自分の子供を作れるけど、女性は期限があるじゃないですか。
うちの夫が心変わりして子供が欲しいからと他の若い子に行っちゃったらどうしよう、だったら自分が若いうちに「頑張ってみよう」ってなったかもしれないのに……という不安は頭の片隅にいつもあります(苦笑)。
因みに質問者様は27歳でまだ余裕があると思っているから、余計に気持ちが分からないと思う部分もあると思うんですが、どうですか?
ご自身が35歳、40歳頃になって「やっぱり子供欲しいかも」と思っても遅い場合があります。
あと、質問者様は看護師さんをされているとのことなので、夜勤もありますよね?
夜勤をされている職業の方って、女性ホルモンのバランスが崩れている方が多いので、妊娠しにくい方もいます。
私の看護師の友人は、妊活を始めたのがちょうど質問者様と同じ歳のころで10年近く挑戦していたと思います。
その子は見事念願叶いましたが、他の看護師の友人で数回の妊活で諦めた人もいます。
いざ、「自分は子供が作れないかもしれない」と考えた時に、また考えが変わったりはしませんか?
質問者様の場合は、旦那様は変わらずお子さんを欲しています。
お相手からしてみれば、子供への考え方が同じだったから結婚してる部分もあると思うんです。
気持ちの変化は仕方ないですが、結婚前と後で変わっていると詐欺と言われても言い返せない状況なので、質問者様が今の仕事のスタイルや、旅行など不自由なく過ごしたい、そのために子供を産みたくないと考えが変わらないのであれば、「産む気が無いなら離婚を考える」と言われる覚悟もちつつ、質問者様の今の気持ちを旦那様に率直に伝えるべきだと思いますね。
産んでみてもいいかも……とか気持ちに変化があるなら、「自然妊娠で授かれれば産もう」とか、そんな話し合いをしてみてもいい気がしますね。
お二人にとって後悔の無い、良い方向に進みますように。
質問者様の場合、最初は「1人欲しい」と言っていたので、現状では旦那様のほうが「話が違うじゃん!」となる状況です。
不安な理由としてある①については、世帯年収を変えずに地方移住(地方と言っても都心を避けて郊外へ行くとか)をすることができれば、大きな問題ではないのかなって思います。
②については、そのくらいかかると言いますよね。多分、子供ができてしまえば溺愛して、「自分に使った方がいいのでは」という気持ちは薄まる気がします。ただ、質問者様は今そんなにお子さんを欲していないので、そりゃ2000万を自分に使いたいと思うよな~と私は思います。
物価高騰などの支出が上がっているのも不安ですよね。
気持ちはとても分かります。
そういう点で子供を諦めている夫婦は沢山いると感じます。
私も、子供は好きだし欲しかったけど、私と夫の組み合わせだと子供のいる未来は難しいなと思える条件があったので、作らない選択をして結婚しています。
周りが子供を産み育てているのを見ると、可愛い~!って幸せをお裾分けしてもらっている気持ちになったり、ふと悔しい気持ちになったり、やっぱり夫と自分の遺伝子を持った人間に会ってみたかったなって悲しくなったり、なんか方法があった・あるんじゃないかって考えたり、いやでも現実無理だろ……と思ったり、親戚の子供の成長動画を見せてもらって「楽しい部分だけ共有させてもらっちゃお~、これが一番だ!」なんて言い聞かせている自分がいたりして、感情は忙しいです(苦笑)。
持たない選択をして、夫と二人で暮らしていくことを決めていて、納得もしている。
でも私は、心の中では葛藤するときがちょいちょいあって。人間って難しい生き物ですよね。
しかも考えって変わりますからね。
質問者様のように「欲しい」から「いらない」になる人もいれば、「いらない」って言うから結婚したのに「やっぱり欲しいから」と離婚になる人もいます。
男性って基本的に年齢いっても自分の子供を作れるけど、女性は期限があるじゃないですか。
うちの夫が心変わりして子供が欲しいからと他の若い子に行っちゃったらどうしよう、だったら自分が若いうちに「頑張ってみよう」ってなったかもしれないのに……という不安は頭の片隅にいつもあります(苦笑)。
因みに質問者様は27歳でまだ余裕があると思っているから、余計に気持ちが分からないと思う部分もあると思うんですが、どうですか?
ご自身が35歳、40歳頃になって「やっぱり子供欲しいかも」と思っても遅い場合があります。
あと、質問者様は看護師さんをされているとのことなので、夜勤もありますよね?
夜勤をされている職業の方って、女性ホルモンのバランスが崩れている方が多いので、妊娠しにくい方もいます。
私の看護師の友人は、妊活を始めたのがちょうど質問者様と同じ歳のころで10年近く挑戦していたと思います。
その子は見事念願叶いましたが、他の看護師の友人で数回の妊活で諦めた人もいます。
いざ、「自分は子供が作れないかもしれない」と考えた時に、また考えが変わったりはしませんか?
質問者様の場合は、旦那様は変わらずお子さんを欲しています。
お相手からしてみれば、子供への考え方が同じだったから結婚してる部分もあると思うんです。
気持ちの変化は仕方ないですが、結婚前と後で変わっていると詐欺と言われても言い返せない状況なので、質問者様が今の仕事のスタイルや、旅行など不自由なく過ごしたい、そのために子供を産みたくないと考えが変わらないのであれば、「産む気が無いなら離婚を考える」と言われる覚悟もちつつ、質問者様の今の気持ちを旦那様に率直に伝えるべきだと思いますね。
産んでみてもいいかも……とか気持ちに変化があるなら、「自然妊娠で授かれれば産もう」とか、そんな話し合いをしてみてもいい気がしますね。
お二人にとって後悔の無い、良い方向に進みますように。

- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで交際
- 水商売(1年以上3年未満)
プロフィール詳細>>
子どものことって自分一人のことじゃないですし、不安になりますよね。自分に使いたいと感じる気持ちもとても気持ちがわかります。
地方在住の30代で1児(1歳)がいる私の経験から、回答させていただきますね。
まず私のことからお話すると、20代は相談者様と同じように考えていました。
私は相談者様と同じように子どもが好きでしたが、年収350万程度で経済的に不安な上に、自分の好きなことができなくなる、仕事が上手く進まないなどが嫌だと考えていました。その時お付き合いしていた人もそこまで年収が高くなかったもあります。でも心のどこかで子供が欲しいと少しだけ思っていたのもありました。
なので、きっと子供を産むときは授かり婚にしかできないなと思っていました。(堕ろすのだけは嫌だったので、授かり婚だと諦められると思っていました)
実際30歳を超えるまでは決意することはできず、結局授かり婚でした。
出産してみて、世帯年収も低めで経済的な不安で眠れないこともありますし、旦那は遊んでるのに私は自由にできないと泣いている時もあります。でも私の場合はそれ以上に子供の愛おしさに価値があると感じれるようになりました。
子供はよく感じとっていて、自由にしている旦那には懐いていません。人見知りすらします。
そうゆう姿を見て、自由にする以上に子育てでしか味わえない経験をさせてもらっています。
ここまでは私の感じたことを書きましたが、相談者様が同じに思えるとは限りませんので参考程度に聞いてもらえればと思います。
そして今相談者様が感じている不安についても、少し回答させていただきますね。
①について
→実際に子育てをしてみて、正直いくら年収があっても余裕をもってというのは難しいと思います。(あれしたいこれしたいというのはいくらでも沸いてきますので)
地方在住とはいえ、世帯年収600万くらいですがなんとかしようと思えばある程度頑張れているので、頑張ろうと思えば年収がどのくらいでも頑張れると思います。
②について
→一度に2000万がかかるわけではありませんので、貯蓄型の保険(子供向けで入学のタイミングなどにお金が返ってくる)に入るなど工夫すれば、自分にもお金を使いつつ子供のお金も確保できたりすることは可能ですよ。
③について
→「期限があるから」と考え始めてしまうとどんどん自分の気持ちはわからなくなってきてしまうと思います。
「子供は授かりもの」という言葉もあるように、作ろうと焦ってもできなかったりしますので、そこはゆっくり考えても大丈夫ですよ。男性の年齢が高いのは出産の命のリスクは少ないですから、気にしすぎなくても大丈夫ですよ。気にしすぎて精神的に参ってしまう方が良くないです。
ここまで色々言いましたが、相談内容を読んでいる限り相談者様はとても真面目で素敵な方です。
子供のことを自分事で考えているからこそ、そこまで色々考えてしまい不安になってしまうのだと思います。
ご主人は必ずほしいと言っているのかもしれませんが、命をかけて生むのは女性である相談者様です。
命をかけない旦那さんの意見は、一旦参考程度に聞き流してしまえばいいのです。
まずは周りの意見よりも、ご自身が命をかけて産み育てるということに対して気持ちが整ってから話し合えばいいのです。
産まないことだって選択肢のひとつですし、その選択をしたからって相談者様が責められるいわれはないのです。だって命をかけるのは相談者様なのですから。
焦って考えてもいいことはありませんし、ゆっくり自分の気持ちが落ち着くまでゆっくり考えればいいのですよ。
もし旦那さんが急かして来たら、命をかけるのは私だからゆっくり考えさせてほしいと伝えればいいのです。
相談者様が後悔しない選択をしてくださいね。
もしまた悩んでしまったら、またいつでも相談してください。
地方在住の30代で1児(1歳)がいる私の経験から、回答させていただきますね。
まず私のことからお話すると、20代は相談者様と同じように考えていました。
私は相談者様と同じように子どもが好きでしたが、年収350万程度で経済的に不安な上に、自分の好きなことができなくなる、仕事が上手く進まないなどが嫌だと考えていました。その時お付き合いしていた人もそこまで年収が高くなかったもあります。でも心のどこかで子供が欲しいと少しだけ思っていたのもありました。
なので、きっと子供を産むときは授かり婚にしかできないなと思っていました。(堕ろすのだけは嫌だったので、授かり婚だと諦められると思っていました)
実際30歳を超えるまでは決意することはできず、結局授かり婚でした。
出産してみて、世帯年収も低めで経済的な不安で眠れないこともありますし、旦那は遊んでるのに私は自由にできないと泣いている時もあります。でも私の場合はそれ以上に子供の愛おしさに価値があると感じれるようになりました。
子供はよく感じとっていて、自由にしている旦那には懐いていません。人見知りすらします。
そうゆう姿を見て、自由にする以上に子育てでしか味わえない経験をさせてもらっています。
ここまでは私の感じたことを書きましたが、相談者様が同じに思えるとは限りませんので参考程度に聞いてもらえればと思います。
そして今相談者様が感じている不安についても、少し回答させていただきますね。
①について
→実際に子育てをしてみて、正直いくら年収があっても余裕をもってというのは難しいと思います。(あれしたいこれしたいというのはいくらでも沸いてきますので)
地方在住とはいえ、世帯年収600万くらいですがなんとかしようと思えばある程度頑張れているので、頑張ろうと思えば年収がどのくらいでも頑張れると思います。
②について
→一度に2000万がかかるわけではありませんので、貯蓄型の保険(子供向けで入学のタイミングなどにお金が返ってくる)に入るなど工夫すれば、自分にもお金を使いつつ子供のお金も確保できたりすることは可能ですよ。
③について
→「期限があるから」と考え始めてしまうとどんどん自分の気持ちはわからなくなってきてしまうと思います。
「子供は授かりもの」という言葉もあるように、作ろうと焦ってもできなかったりしますので、そこはゆっくり考えても大丈夫ですよ。男性の年齢が高いのは出産の命のリスクは少ないですから、気にしすぎなくても大丈夫ですよ。気にしすぎて精神的に参ってしまう方が良くないです。
ここまで色々言いましたが、相談内容を読んでいる限り相談者様はとても真面目で素敵な方です。
子供のことを自分事で考えているからこそ、そこまで色々考えてしまい不安になってしまうのだと思います。
ご主人は必ずほしいと言っているのかもしれませんが、命をかけて生むのは女性である相談者様です。
命をかけない旦那さんの意見は、一旦参考程度に聞き流してしまえばいいのです。
まずは周りの意見よりも、ご自身が命をかけて産み育てるということに対して気持ちが整ってから話し合えばいいのです。
産まないことだって選択肢のひとつですし、その選択をしたからって相談者様が責められるいわれはないのです。だって命をかけるのは相談者様なのですから。
焦って考えてもいいことはありませんし、ゆっくり自分の気持ちが落ち着くまでゆっくり考えればいいのですよ。
もし旦那さんが急かして来たら、命をかけるのは私だからゆっくり考えさせてほしいと伝えればいいのです。
相談者様が後悔しない選択をしてくださいね。
もしまた悩んでしまったら、またいつでも相談してください。
マッチングアプリがうまくいかない女性へ