彼氏(18歳・女性)
全般
付き合って間もない彼氏がいます。とてもつくしてくれて沢山愛情表現をしてくれてとても幸せなのですが、喧嘩した時の彼がとても嫌です。彼氏の言動に対して怒ったりすると「○○(私)ちゃんもあの時やってたじゃん」「俺は○○ちゃんのそういう所よくないと思う」等と私のことも攻めてきます。私はいつも今は○○くんに言ってるんだから前の話しないで。その都度言えばいいじゃないかと伝えるのですが、言ってきます。俺はずっと我慢してたとか言われてそんなに溜め込んでいたんだととても悲しくなりました。今度また喧嘩でこうなったら今後の関係考えたいと伝えたら、もうしないから別れるっていう選択はしないで欲しいと言われました。今度また喧嘩になった時に言われたらどうすればいいと思いますか?私も本気で別れたいと思ってる訳では無いですがこれがずっと続くと思うとしんどくて。
アドバイスお願いします
アドバイスお願いします
回答:4件(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)


- 結婚相談所で成婚
プロフィール詳細>>
Q:今度また喧嘩になった時に言われたらどうすればいいと思いますか?
A:一旦彼の言うことを受け入れるのが良いと思います。
◆「○○(私)ちゃんもあの時やってたじゃん」
⇒そうだね。確かに私もやってた。そこについてはごめん。わたしもやらないように気を付ける。
と一旦、彼の言い分を受け止め、彼が満足(納得)した上で、話を続ける。
自分の事を棚上げすると納得してくれないものですから、そこは一旦受け止める方が良いです。
相手の否定ばかりしていると、相手も否定してくるもの。
ですが、相手を肯定していると、相手も自分の意見を肯定してくれるようになります。
「それとこれとは話が別」
「今は私が言ってるんだから」
そのように思う気持ちはわかりますし、実際わたしもそう思います。
ただ、人は自分が満たされて始めて他人を気遣えるようになるもの。
「相手に言うことを聞いてもらいたい」「改善して欲しい」と思うなら、まずは自分からすること・自分から与えることが大事です。
◆「俺は○○ちゃんのそういう所よくないと思う」
⇒どうしたらいいか一緒に考えよう。
自分の意見を伝える前に、まずは相手の言うことを受け入れて、建設的な話をするように持ち掛けるほうが良いと思います。
彼が話を聞いてくれる姿勢を見せてくれるまでは、何を言っても寝耳に水。
まずは段階を踏んで、同意を得てください。
彼が一緒に考えることに同意してくれたら
「気を使ってくれて(今まで言いたいことを我慢して付き合ってくれて)ありがとう」
とまずは彼をねぎらうと良いです。
すると彼も、自分の意見を肯定してくれた。という想いから、質問者様の意見を聞き入れてくれやすくなります。
そこで
「相手のことを想って我慢するのは良いと思う」
「でも、わたしは我慢を重ねてある日突然「別れよう」と言われるのも悲しいと思う」
「だから、我慢できない不満があったら、時には伝えた方が良いと思っている」
このように相手の意見を肯定しつつ、あくまで自分の主観であることを強調する(語尾に“思う”とつける)と、反感を買いにくいです。
指示や命令は信頼を消費する行為。
尊敬できる人からたまに言われる分には全然構いませんが、毎回言われると煙たがられるもの。
そのため、同意や肯定、ねぎらいの言葉を織り交ぜて信頼を得つつ、伝えることが大事だと思います。
押しても(反論しても)ダメなら引いてみる(賛同する)
引いても(賛同しても)ダメなら横にスライドする(中立の意見を言う)
もし彼の意見に同意ができないなら、「○○はそう考えているんだね…」とただ客観的な事実を言うようにするのがコツです。
◆結論
基本的には「自分から与える」というスタンスを取ること。
人は、自分を否定してくる人に対して言うことを聞こうとは思わないものですから、まずは相手を受け入れて信頼関係を築いてください。
この人は尊敬できる人。と相手から思われるようになると、自分の意見も肯定的に見てくれるようになります。
A:一旦彼の言うことを受け入れるのが良いと思います。
◆「○○(私)ちゃんもあの時やってたじゃん」
⇒そうだね。確かに私もやってた。そこについてはごめん。わたしもやらないように気を付ける。
と一旦、彼の言い分を受け止め、彼が満足(納得)した上で、話を続ける。
自分の事を棚上げすると納得してくれないものですから、そこは一旦受け止める方が良いです。
相手の否定ばかりしていると、相手も否定してくるもの。
ですが、相手を肯定していると、相手も自分の意見を肯定してくれるようになります。
「それとこれとは話が別」
「今は私が言ってるんだから」
そのように思う気持ちはわかりますし、実際わたしもそう思います。
ただ、人は自分が満たされて始めて他人を気遣えるようになるもの。
「相手に言うことを聞いてもらいたい」「改善して欲しい」と思うなら、まずは自分からすること・自分から与えることが大事です。
◆「俺は○○ちゃんのそういう所よくないと思う」
⇒どうしたらいいか一緒に考えよう。
自分の意見を伝える前に、まずは相手の言うことを受け入れて、建設的な話をするように持ち掛けるほうが良いと思います。
彼が話を聞いてくれる姿勢を見せてくれるまでは、何を言っても寝耳に水。
まずは段階を踏んで、同意を得てください。
彼が一緒に考えることに同意してくれたら
「気を使ってくれて(今まで言いたいことを我慢して付き合ってくれて)ありがとう」
とまずは彼をねぎらうと良いです。
すると彼も、自分の意見を肯定してくれた。という想いから、質問者様の意見を聞き入れてくれやすくなります。
そこで
「相手のことを想って我慢するのは良いと思う」
「でも、わたしは我慢を重ねてある日突然「別れよう」と言われるのも悲しいと思う」
「だから、我慢できない不満があったら、時には伝えた方が良いと思っている」
このように相手の意見を肯定しつつ、あくまで自分の主観であることを強調する(語尾に“思う”とつける)と、反感を買いにくいです。
指示や命令は信頼を消費する行為。
尊敬できる人からたまに言われる分には全然構いませんが、毎回言われると煙たがられるもの。
そのため、同意や肯定、ねぎらいの言葉を織り交ぜて信頼を得つつ、伝えることが大事だと思います。
押しても(反論しても)ダメなら引いてみる(賛同する)
引いても(賛同しても)ダメなら横にスライドする(中立の意見を言う)
もし彼の意見に同意ができないなら、「○○はそう考えているんだね…」とただ客観的な事実を言うようにするのがコツです。
◆結論
基本的には「自分から与える」というスタンスを取ること。
人は、自分を否定してくる人に対して言うことを聞こうとは思わないものですから、まずは相手を受け入れて信頼関係を築いてください。
この人は尊敬できる人。と相手から思われるようになると、自分の意見も肯定的に見てくれるようになります。

相談者のコメント
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
ご丁寧にありがとうございました!

彼氏との関係に悩んでいること、お気持ちお察しします。まず、彼が『もうしない』と言ったことを信じつつ、次に同じ状況が起きないように実際にどう対処するかを考えることが重要です。そのために、いくつかのステップを取ることをお勧めします。
1. **オープンで率直なコミュニケーション**: 喧嘩になっていないタイミングで、彼と冷静に話し合うことが大切です。どのように感じているのか、どのように彼に助けて欲しいのかを、具体的に説明しましょう。感じている問題の全体像を共有することで、彼にとっても改善すべき点が明確になります。
2. **彼の視点を知る**: あなたが伝える一方で、彼の気持ちや意見も聞きましょう。なぜ彼があなたの過去の行動を持ち出すのか、その根底にある感情を理解することで、より建設的な解決策が見つかるかもしれません。彼が我慢していた理由や、どのように改善したいのかを知ることが重要です。
3. **解決策を共に考える**: 喧嘩の際のルールを二人で合意することを考えてみましょう。例えば、お互いが冷静になるための時間を設ける、問題が生じたらその時点で話し合うなどのルールを決めておくと良いです。継続的な努力が必要ですが、この過程でお互いの絆を深めることも可能です。
4. **外部の助け**: 二人だけで解決が難しい場合は、信頼できる友人やカウンセラーの意見を求めることも選択肢として考えてください。第三者の視点が役立つことがあります。
この状況において大切なのは、お互いの感情に対して尊重を持ち、建設的に向き合うことです。彼が変わることに期待しつつ、あなた自身も彼の気持ちに耳を傾ける努力を続けることで、お互いが納得できる形に改善する道を見つけられることを願っています。あなたが幸せな関係を築くために適切な選択をすることができますように。
1. **オープンで率直なコミュニケーション**: 喧嘩になっていないタイミングで、彼と冷静に話し合うことが大切です。どのように感じているのか、どのように彼に助けて欲しいのかを、具体的に説明しましょう。感じている問題の全体像を共有することで、彼にとっても改善すべき点が明確になります。
2. **彼の視点を知る**: あなたが伝える一方で、彼の気持ちや意見も聞きましょう。なぜ彼があなたの過去の行動を持ち出すのか、その根底にある感情を理解することで、より建設的な解決策が見つかるかもしれません。彼が我慢していた理由や、どのように改善したいのかを知ることが重要です。
3. **解決策を共に考える**: 喧嘩の際のルールを二人で合意することを考えてみましょう。例えば、お互いが冷静になるための時間を設ける、問題が生じたらその時点で話し合うなどのルールを決めておくと良いです。継続的な努力が必要ですが、この過程でお互いの絆を深めることも可能です。
4. **外部の助け**: 二人だけで解決が難しい場合は、信頼できる友人やカウンセラーの意見を求めることも選択肢として考えてください。第三者の視点が役立つことがあります。
この状況において大切なのは、お互いの感情に対して尊重を持ち、建設的に向き合うことです。彼が変わることに期待しつつ、あなた自身も彼の気持ちに耳を傾ける努力を続けることで、お互いが納得できる形に改善する道を見つけられることを願っています。あなたが幸せな関係を築くために適切な選択をすることができますように。

- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で成婚
プロフィール詳細>>
投稿主様はその都度伝えるタイプで、過去のことを言う彼が理解出来ないかもしれませんが…正直自分も溜め込んで爆発させるタイプです。ただ、過去のその時に少し気になっても指摘するほどでもない…と受け流していた事が、言われっぱなしが嫌だから喧嘩の時に言うこともあります。彼のもうしないという発言は、喧嘩になったら結局繰り返しになる可能性もありますが、その都度その都度指摘するのも良し悪しありますし、性格の違いと寛容に受け入れた方が良いかなと思います。例えば彼がその都度指摘して雰囲気が悪くなったり楽しい気分が台無しになったりということもあるかもしれません。溜め込むのはなるべく喧嘩したくない、雰囲気を悪くしたくないという気持ちもあるかもしれません。

- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
私の友人カップル(40代・交際3年)が似た感じです。いつもケンカのときに、彼が今回の原因とは別の部分を持ち出したり、過去のケンカを蒸し返してくるといいます。友人はそれを何度指摘してもいまだに彼の考えは直らないそうで、かなりうんざりしています。おそらくこれは彼の性格だと思います。
あなた方は交際期間が短いので、もう少し様子を見ても良いのではないかなと思いました(ケンカになると辛いかもしれませんが)。彼も別れを避けたがっていることから、考えをあらためてくれる可能性もあります。ただし性格は簡単には直らないので、多少長い目で見る必要があるかもしれませんね。
もしまたケンカになった時に同じようなことを言われたら、「話すり替えないでほしい。前の話しないでってこの前言ったよね?こういう繰り返しもう嫌なんだよ。なんでその時に言ってくれないの?」などと言い、今後は我慢しないでその場で言うように約束してもらってはいかがでしょうか?「後から言うのは反則」という状況を作っておくのです。
お互いぶつかり合って、本当に嫌だと思っていることを心から納得してもらえれば変わるかもしれません。
それでも性格を変えることができない場合もありますので、その時には潔く別れを考えても良いと思います。
あなた方は交際期間が短いので、もう少し様子を見ても良いのではないかなと思いました(ケンカになると辛いかもしれませんが)。彼も別れを避けたがっていることから、考えをあらためてくれる可能性もあります。ただし性格は簡単には直らないので、多少長い目で見る必要があるかもしれませんね。
もしまたケンカになった時に同じようなことを言われたら、「話すり替えないでほしい。前の話しないでってこの前言ったよね?こういう繰り返しもう嫌なんだよ。なんでその時に言ってくれないの?」などと言い、今後は我慢しないでその場で言うように約束してもらってはいかがでしょうか?「後から言うのは反則」という状況を作っておくのです。
お互いぶつかり合って、本当に嫌だと思っていることを心から納得してもらえれば変わるかもしれません。
それでも性格を変えることができない場合もありますので、その時には潔く別れを考えても良いと思います。
恋愛がうまくいかない女性へ