好きになりすぎると情緒不安定になってしまう(32歳・女性)
全般
友達のうちは楽しくていいんですが、付き合って好きな気持ちが増してくると急に彼の異性関係がすごく気になって不安になったり、いつか嫌われて1人になるくらいならもう別れたいと思うようになってしまいます。
勝手に病んで八つ当たりしてイライラしてとても嫌になります。どうしたらいいんでしょうか。
勝手に病んで八つ当たりしてイライラしてとても嫌になります。どうしたらいいんでしょうか。
回答:4件(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)
ベストアンサー
- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで成婚
- 婚活パーティーで交際
プロフィール詳細>>
私にも、過去に傷ついたトラウマから「どうせこの人もいつか自分から離れていくに違いない」という不安がありました。
相手に「信じさせてほしい」という気持ちをぶつけて、試すようなことを言ってしまったり、それで益々自分が嫌いになって、「こんな自分は誰からも愛されるはずがない」と思う、悪循環でした。
好きになればなるほど、嫌われたくない思いが募って、不安が増していきますよね。
辛いお気持ちも分かります。
きっと、相談者様の中での「未来に対するイメージ」が、「いつか嫌われて1人になる」というものに、はまってしまっているのですね。
そのイメージを変える方法をご紹介します。
1.自分との対話
私は自分のことがあまり好きではありませんでした。
友だちが悩んでいたら優しい言葉をかけられるのに、自分には厳しくしてしまいます。
例えば、「好きな気持ちが増してくると、急に彼の異性関係がすごく気になって不安になる」と、お友だちが相談してきたら、大半の人は「分かるよ、そういうものだよ。不安になって当然だよ。」のように言葉をかけると思います。
それが自分の悩みだと、突然「どうして自分はこうなんだ。だからダメなんだ。なんとかしないと。」と、厳しくなってしまうのです。
そこで、私がオススメするのは、自分の「1番の親友」になり、対話していくことで、気持ちを落ち着ける方法です。
今回のご相談と同じことを、お友だちから相談されたら、相談者様は何と言葉をかけますか?
「分かるよ。辛いよね。不安な気持ちになることもあるよね。病むとしんどいよね。」
こんなふうに、自分にも優しくしてあげてください。
すると、少しイライラが減ったり、そのイライラや不安を自己処理出来るようになってきます。
2.「事実」と「想像」を区別して考える
相談者様の中で、ご相談内容の状況が、パターン化しているのではないかと感じました。
そのパターンは、過去の経験から来る「予測」=「想像」です。
まだ起こっていないことを「想像」して、強く念じてしまうことで、その状況を無意識に作り出していってしまいます。
目の前にある「事実」を大切にして、不安は「想像」だと自覚しましょう。
3.不安をノートに書き出す
ノートやスマホのメモでも良いので、とにかく思いつくままに書き出します。
相手にぶつける前に、書き出すことで心の整理ができたり、客観視することもできます。
伝え方を考えることにも使えますし、伝える前に気が済むこともあります。
はじめは難しいこともあるかと思いますが、私もそれぞれやってみて、効果を感じられたものばかりです。
ぜひ、少しずつでも試してみてくださいね!
相談者様がパターンから抜け出して、心から恋愛を楽しめる時がくるよう、応援しています!
相手に「信じさせてほしい」という気持ちをぶつけて、試すようなことを言ってしまったり、それで益々自分が嫌いになって、「こんな自分は誰からも愛されるはずがない」と思う、悪循環でした。
好きになればなるほど、嫌われたくない思いが募って、不安が増していきますよね。
辛いお気持ちも分かります。
きっと、相談者様の中での「未来に対するイメージ」が、「いつか嫌われて1人になる」というものに、はまってしまっているのですね。
そのイメージを変える方法をご紹介します。
1.自分との対話
私は自分のことがあまり好きではありませんでした。
友だちが悩んでいたら優しい言葉をかけられるのに、自分には厳しくしてしまいます。
例えば、「好きな気持ちが増してくると、急に彼の異性関係がすごく気になって不安になる」と、お友だちが相談してきたら、大半の人は「分かるよ、そういうものだよ。不安になって当然だよ。」のように言葉をかけると思います。
それが自分の悩みだと、突然「どうして自分はこうなんだ。だからダメなんだ。なんとかしないと。」と、厳しくなってしまうのです。
そこで、私がオススメするのは、自分の「1番の親友」になり、対話していくことで、気持ちを落ち着ける方法です。
今回のご相談と同じことを、お友だちから相談されたら、相談者様は何と言葉をかけますか?
「分かるよ。辛いよね。不安な気持ちになることもあるよね。病むとしんどいよね。」
こんなふうに、自分にも優しくしてあげてください。
すると、少しイライラが減ったり、そのイライラや不安を自己処理出来るようになってきます。
2.「事実」と「想像」を区別して考える
相談者様の中で、ご相談内容の状況が、パターン化しているのではないかと感じました。
そのパターンは、過去の経験から来る「予測」=「想像」です。
まだ起こっていないことを「想像」して、強く念じてしまうことで、その状況を無意識に作り出していってしまいます。
目の前にある「事実」を大切にして、不安は「想像」だと自覚しましょう。
3.不安をノートに書き出す
ノートやスマホのメモでも良いので、とにかく思いつくままに書き出します。
相手にぶつける前に、書き出すことで心の整理ができたり、客観視することもできます。
伝え方を考えることにも使えますし、伝える前に気が済むこともあります。
はじめは難しいこともあるかと思いますが、私もそれぞれやってみて、効果を感じられたものばかりです。
ぜひ、少しずつでも試してみてくださいね!
相談者様がパターンから抜け出して、心から恋愛を楽しめる時がくるよう、応援しています!

つらいですね。好きになるほど不安になってしまう気持ち、よくわかります。そんなあなたは大切に思える優しさの持ち主でもあります。まずは不安が湧いたらすぐ行動せず「24時間待つ」ルールを自分に作ってみてください。
結婚相談所でカウンセラーをしています。お相手への思いが強くなりすぎて、依存的な状況になってしまうということですよね。ご質問者様はそのことを自覚していらっしゃる。大事なのは依存しすぎないこと。自分がやりたいことを他にも作ること。それは趣味でも学びでも何でもOK。好きな人ができたら、あえて、行動を追加してみること。そうすることで、意識が分散できて楽になるはずですし、何より自分磨きにもつながるので、よいことが多いかなと思います。
- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
私自身、質問者様と同じ年のころは、同じようなことで悩んでいました。当時の私も、質問者様も足りないものと言えば、自分に対する自信や信頼感の無さからくる不安でした。30代にもなると、ある程度自立していてご自身の意見や確立している意識というものがあると思います。しかし当時は自分への信頼感がないせいか、その隙間を埋めるように、パートナーや周りの人に対して意見を言っても、途中で自信が持てずに意味もなく謝ってしまったり、その後に不安になって相手に八つ当たりしてしまったりするルーティーンから抜け出せずにいました。
その後、自己啓発本を読んでみたり心理カウンセラーさんに相談してみたりと、様々な方法で自分と向き合い、少しづつですが自分で自分を守れるようになった=自分を信頼している、という気持ちが持てるようになりました。今でも人間関係でぶつかりそうになってしまうときは、手帳やメモ用のノートにとにかく自分の気持ちを書き記し、そこになぜ?をつけて自分の本当の気持ちと向き合う習慣をつけるようにしています。例えば、勝手に病んで八つ当たりしてしまうのが嫌→なぜ?→自分の思いが伝わらなかったり、思っていたようなリアクションを得られなかった→なぜ?→彼とのコミュニケーション不足を感じる→なぜ?・・・と、とにかく思いが出尽くすまで、何日かかってもいいので自分に対するなぜ?を突き詰めてみてください。その過程で、自分の自信のなさや自分に対する信頼の無さに向き合っていくことになり、質問者様の問題解決のヒントになるのではないかと思います。
異性関係の悩みは、だいたい自身の幼少期の環境や家族関係に行きつくことが多いです。私は、子どものころには父が絶対的な存在過ぎて反抗期もなく(抑えられた状態で)成人しました。その後、社会人になり表向きの自立を果たすと、父の稚拙さに嫌気がさし、かなり遅れてきた反抗期を味わいました。しかしその後、様々な家族とのやり取りの中で、そんな父のことを「許す」ことはできないままですが、「赦す」(同じ「ゆるす」という読み方です)ことができるようになったと思いました。父のことを赦すことができたとき、はじめて真の意味で自立できたことを実感し、「もう、自分で自分のことを守れるようになった」と実感することで他者に自分自身をさらけ出せるという自信が湧き出るようになりました。
質問者様は、今は彼という媒体を通して、ご自身の根源に向き合うフェーズに入ったのかもしれません。今の状態は、彼が悪いのでもなければ質問者様が悪いのでもありません。ただ、同じことを繰り返さないように今のご自身と向き合っていけば、これからはきっと今までと違ったパートナーシップが築かれます。誰かを責めてしまう自分を責めないで。ご自身のことも、彼との間柄も、「今よりきっとよくなる」と信じて、ご自身と向き合う時間を作ってみてください。応援しています。
その後、自己啓発本を読んでみたり心理カウンセラーさんに相談してみたりと、様々な方法で自分と向き合い、少しづつですが自分で自分を守れるようになった=自分を信頼している、という気持ちが持てるようになりました。今でも人間関係でぶつかりそうになってしまうときは、手帳やメモ用のノートにとにかく自分の気持ちを書き記し、そこになぜ?をつけて自分の本当の気持ちと向き合う習慣をつけるようにしています。例えば、勝手に病んで八つ当たりしてしまうのが嫌→なぜ?→自分の思いが伝わらなかったり、思っていたようなリアクションを得られなかった→なぜ?→彼とのコミュニケーション不足を感じる→なぜ?・・・と、とにかく思いが出尽くすまで、何日かかってもいいので自分に対するなぜ?を突き詰めてみてください。その過程で、自分の自信のなさや自分に対する信頼の無さに向き合っていくことになり、質問者様の問題解決のヒントになるのではないかと思います。
異性関係の悩みは、だいたい自身の幼少期の環境や家族関係に行きつくことが多いです。私は、子どものころには父が絶対的な存在過ぎて反抗期もなく(抑えられた状態で)成人しました。その後、社会人になり表向きの自立を果たすと、父の稚拙さに嫌気がさし、かなり遅れてきた反抗期を味わいました。しかしその後、様々な家族とのやり取りの中で、そんな父のことを「許す」ことはできないままですが、「赦す」(同じ「ゆるす」という読み方です)ことができるようになったと思いました。父のことを赦すことができたとき、はじめて真の意味で自立できたことを実感し、「もう、自分で自分のことを守れるようになった」と実感することで他者に自分自身をさらけ出せるという自信が湧き出るようになりました。
質問者様は、今は彼という媒体を通して、ご自身の根源に向き合うフェーズに入ったのかもしれません。今の状態は、彼が悪いのでもなければ質問者様が悪いのでもありません。ただ、同じことを繰り返さないように今のご自身と向き合っていけば、これからはきっと今までと違ったパートナーシップが築かれます。誰かを責めてしまう自分を責めないで。ご自身のことも、彼との間柄も、「今よりきっとよくなる」と信じて、ご自身と向き合う時間を作ってみてください。応援しています。
恋愛がうまくいかない女性へ

相談する(無料)
