私の家庭環境に相手が不安を持っているため結婚できないと言われました。どうしたらいい?(26歳・女性)
全般
付き合ってもうすぐ3年の彼氏と結婚の話になり、結婚を前提に同棲しようということで今一緒に暮らして8ヶ月になります。
2週間前に、結婚に対して迷いがあると言われたため2人で話したいと伝え、まとめる期間が欲しいと言われたので改めて昨日話をしました。
すると、「ずっと言えなかったけど結婚したら(私)の家のことが不安。この先何かあったら自分たちの家庭にも影響がありそうで不安」と言われました。
私の実家ですが、結婚して家を出た姉と、9才と5才の弟がおります。母は49歳でシングルで1人で弟達を育てています。
彼が言うには、これからお金の問題や、母1人で弟達を育てているためそれ以外の問題も起こるかもしれない、それが自分のところにくるかもしれないのが不安。でも私の母もいい人で好きだし弟たちも可愛いから好き。でも不安があるから結婚できない。とのことです。
私は自分の実家が大好きですし、正直可哀想な家族の面倒は見たくないと上から言われている気分に少しになりました。
私から彼に伝えたのは、母も頑張っているし私と姉からの支援がなくても実家は普通に生活が送れていること、これからも弟たちを遊びに連れて行ったりして母の息抜きができるくらいのサポートはしていく、弟達の思い出作りもする、けど金銭面で家族の面倒をまるごと見る、といった事はしない。結婚したら自分の作った家庭を第一に、それを第一に守りながら実家と関わっていくから彼に損害は何もないこと、それは私の親も望んでいること。
そして彼の両親も将来介護があるかもしれないし、彼は長男なので法事など、何かあるかもしれない、それも全部一緒にやるつもりでいる。そちらの難しい状況があった時は一緒に頑張るけれどもこちらの家族のことは好きなのに何があるかわからないから、という起こるかも分からないような理由で勝手に決め付けられても。何も起こらないように頑張るし何かあったら自分の実家の家族で解決するだけだから彼には迷惑は一切かけない。そもそも結論を勝手に出す前に不安を伝えて2人で話し合いたかった、と伝えました。
彼の両親は私のことを好いてくださっていて私と結果して欲しいと言ってくださっていますし、私も彼の両親が大好きです。彼も私の家族と仲は良いし、母の作ったご飯も好きでよく食べてくれているので関係はすごく良いです。
どうしたら不安を取り除いてあげられますか?
2週間前に、結婚に対して迷いがあると言われたため2人で話したいと伝え、まとめる期間が欲しいと言われたので改めて昨日話をしました。
すると、「ずっと言えなかったけど結婚したら(私)の家のことが不安。この先何かあったら自分たちの家庭にも影響がありそうで不安」と言われました。
私の実家ですが、結婚して家を出た姉と、9才と5才の弟がおります。母は49歳でシングルで1人で弟達を育てています。
彼が言うには、これからお金の問題や、母1人で弟達を育てているためそれ以外の問題も起こるかもしれない、それが自分のところにくるかもしれないのが不安。でも私の母もいい人で好きだし弟たちも可愛いから好き。でも不安があるから結婚できない。とのことです。
私は自分の実家が大好きですし、正直可哀想な家族の面倒は見たくないと上から言われている気分に少しになりました。
私から彼に伝えたのは、母も頑張っているし私と姉からの支援がなくても実家は普通に生活が送れていること、これからも弟たちを遊びに連れて行ったりして母の息抜きができるくらいのサポートはしていく、弟達の思い出作りもする、けど金銭面で家族の面倒をまるごと見る、といった事はしない。結婚したら自分の作った家庭を第一に、それを第一に守りながら実家と関わっていくから彼に損害は何もないこと、それは私の親も望んでいること。
そして彼の両親も将来介護があるかもしれないし、彼は長男なので法事など、何かあるかもしれない、それも全部一緒にやるつもりでいる。そちらの難しい状況があった時は一緒に頑張るけれどもこちらの家族のことは好きなのに何があるかわからないから、という起こるかも分からないような理由で勝手に決め付けられても。何も起こらないように頑張るし何かあったら自分の実家の家族で解決するだけだから彼には迷惑は一切かけない。そもそも結論を勝手に出す前に不安を伝えて2人で話し合いたかった、と伝えました。
彼の両親は私のことを好いてくださっていて私と結果して欲しいと言ってくださっていますし、私も彼の両親が大好きです。彼も私の家族と仲は良いし、母の作ったご飯も好きでよく食べてくれているので関係はすごく良いです。
どうしたら不安を取り除いてあげられますか?
回答:5件(恋愛マスター:4件、人工知能:1件)


- 合コン・紹介で交際
- 婚活パーティーで成婚
- 街コンで交際
プロフィール詳細>>
ご実家のこと、起こるかもわからないことを不安に感じていることは少しショックでしたよね…
彼もあなたとの結婚を真剣に考えているからこそ、不安を感じてしまったのかなと思います。
それだけ先のことを見越して考えることができるしっかりとした彼なのだなと感じました。
きっとあなたの言葉を聞いて、彼は安心したのではないかと思います。
あなたと姉からの支援がなくても生活を送れていること、金銭面で家族の面倒をまるごとみることはしないこと、結婚したら自分の家庭を第一に考えること、それだけ聞けただけでも彼は不安が和らいだのではないかと思います。
もしまた彼が不安を感じた時は話してほしいと伝えておき、彼が不安を口にした時は今回と同じように丁寧に向き合ってみてください。
あなたが根気強く彼の不安を受け止め、丁寧に向き合えば自然に彼もあなたとの結婚に対して前向きになってくれると思います。
結婚前からきちんと話し合えるお二人は、結婚してからもきっとうまくいくと思います。
お二人の幸せを心から願ってます!
彼もあなたとの結婚を真剣に考えているからこそ、不安を感じてしまったのかなと思います。
それだけ先のことを見越して考えることができるしっかりとした彼なのだなと感じました。
きっとあなたの言葉を聞いて、彼は安心したのではないかと思います。
あなたと姉からの支援がなくても生活を送れていること、金銭面で家族の面倒をまるごとみることはしないこと、結婚したら自分の家庭を第一に考えること、それだけ聞けただけでも彼は不安が和らいだのではないかと思います。
もしまた彼が不安を感じた時は話してほしいと伝えておき、彼が不安を口にした時は今回と同じように丁寧に向き合ってみてください。
あなたが根気強く彼の不安を受け止め、丁寧に向き合えば自然に彼もあなたとの結婚に対して前向きになってくれると思います。
結婚前からきちんと話し合えるお二人は、結婚してからもきっとうまくいくと思います。
お二人の幸せを心から願ってます!

相談者のコメント
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
ベストアンサーに選んだ経緯やお礼など
人の気持ちに寄り添いながらも、どうしたらいいのかの解決策のアドバイスを下さり、心にスッと入ってくる文脈が悲しい気持ちの今の自分には有り難かったです。
ありがとうございました

言われて傷つきましたね、その不安で不安定になる気持ち、よくわかります。あなたの誠実さは伝わっています。まずは彼に「結婚で一番心配なことを一つだけ書いて教えてほしい」と頼み、その一点について落ち着いて話し合ってください。

- マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
難しい問題ですね。
でも、「正直可哀想な家族の面倒は見たくないと上から言われている」わけではないと思いますよ。
本当に不安なんだと思います。
私は質問者様が言う「彼に迷惑は一切かけない」という気持ちも分かるのですが、彼側の不安も理解できる気がします。
彼氏さんは、やはり9歳と5歳の弟さん方の将来を心配されている気がしますね。
5歳の子が手がかからなくなるまで約15年。
その頃、質問者様のお母様が元気に働ける状態でも、64歳です。
小学・中学・高校・大学をすべて公立にしても、ザックリ計算して二人分で教育費だけでも1500万~2000万円はかかるのではないでしょうか。
プラス生活費、楽しい思い出を作ってあげるための費用なんかも確保してあげたいですよね。
お母様がどんなお仕事されていて年収がいくらなのか分かりませんが、二人の未成年の子供を問題なく育て上げられる貯えがあるのでしょうか?
基本的な金銭面以外にも、もう50代になりますし、きっと体にも色んなガタが来るでしょうから、入院とか通院などが今後増えてくるでしょう。
普通の風邪をひいたって、シングルマザーで元夫さんなど頼れる状況ではないなら、質問者様やお姉様がサポートに出向くことにもなりますよね。
最悪、お母様が亡くなられてしまった場合、弟さんたちを家族として受け入れるのはお姉さん夫婦か質問者様夫婦になりませんか?
そういった面で、彼氏さんは「自分の稼ぎだけでどうにもならなくなったらどうしよう」「自分の家族に影響が出るようになったら」とか不安に思ってしまうのかな~と思いますよ。
・母も頑張っているし私と姉からの支援がなくても実家は普通に生活が送れている
・弟たちを遊びに連れて行ったりして母の息抜きができるくらいのサポートはしていく
・金銭面で家族の面倒をまるごと見ることはない
これはすべて現状の話であり、生涯保証されたことではないですよね。
今は生活できているけど、1年後に急に職を失うかもしれない。急に働けない体になるかもしれない。
弟たちを遊びに連れていくって、近所の公園とかじゃないですよね?泊まりでアミューズメントパークとかをサポートするなら何十万とかかるでしょうけど、それはどこから出るの?
金銭面でまるごと面倒見ないって言うけど、まるごとではなくても1割負担か9割負担かで全然違うけど負担することはあるの?
いくら迷惑かけたくないとお母様が望んでいても、働けなくなってもそれが可能なの?
確かに質問者様が言うように、起こるかどうかも分からないことです。
ただ、起こってしまったらかなり大きな負担なので、これを考えるのは普通のことだと私は感じますよ。
彼氏さんの収入がめちゃくちゃ高収入なら気にしないかもしれません。でもそうでないなら気にして当然で、すごくまともな考えを持った男性ではないかと思います。
実際に家族になったら蔑ろにはできない、切っても切り離せない問題だからこそ、真剣に考えて現状では難しいと判断してるのだと思います。
質問者様の言うように、お互いの両親の介護問題もありますよね。
そこも切り離せないし、お世話するなら時間も体力も奪われますし、施設に入ってもらうならお金もかかることだから、余計に不安なのではないでしょうか。
まず、今の彼氏さんと結婚したいなら、不安を取り除けるように金銭面の負担を具体的に示してあげるといいと思います。
「母親はいくらの稼ぎがって、現状毎月〇円貯金出来ているから、このまま働ければ〇歳のころには子供二人を成人まで養う金額が貯まる」
「母親にはいくらの貯金があって、仕事ができなくても〇年は生活できる貯えがある」
「弟たちへの年間サポート費用は、姉と折半して〇円だ」
「弟たちへのサポート費用は、今まで働いて貯めてある私の貯金が〇円あるから、そこから賄えるから大丈夫」
などなど具体的に出して、もし緊急事態が起きても自分たちの貯金からいくら以上はサポートしなくて済む仕組みが作れているなど、安心させることができれば、結婚に前向きになれると思いますよ。
質問者様だって今はお仕事をされていると思いますが、結婚して子供を産むとなったら休職や辞職になると思いますし、その後復職できるかの保証もありません。
出産でなくとも病気とか、どうなるか分からないのが人生ですよね。
そして自分たちの子供を作るなら、その子の教育費等もかかることになります。
金銭面の事ばっかりで嫌になるかもしれませんが、私は結婚してみて、子供もいないし作る予定もありませんが、やはり金銭面の不安は大きくなりましたよ。
どんどん物価は上がりますし、周りに迷惑かけないために自分たちの老後資金も自分たちで積み立てていかなければならない時代ですしね……。
お互いに好きで、ご家族とも素敵な関係が築けているようなので、金銭面や、弟さんたちが成人するまでのサポート体制を「母が元気だから大丈夫」という漠然としたものではなく、最悪の状況を考えて整えられていれば、結婚への道は解決すると思います。
あとこの際だから、彼側の両親や親族の将来もどう考えているのか、話し合いで明確にしておいたほうがいいと私は感じます。
もし彼氏さんのご両親に介護が必要になったら、「俺は外で金を稼いでくる役目で、妻である質問者様に介護を丸投げする予定だ」「施設に入れるのは可哀想だ。妻が世話するのは当たり前だ」という考え方であったなら、質問者様の将来は過酷なものになります。
結婚する前は「面倒見なくていい」と言ったのに、いざ介護が必要になったら「面倒見ないなんて人でなし」と言われて仕事を辞めて介護をしている女性も私の周りにいます。
お互いに色んな問題はありそうですし、話し合って結婚に進める状態になってもお互いのために婚前契約をするなど対応をとってもいいかもしれませんね。
まずは具体的なマネープランを考えてみてください。
うまくいくよう応援しています!
でも、「正直可哀想な家族の面倒は見たくないと上から言われている」わけではないと思いますよ。
本当に不安なんだと思います。
私は質問者様が言う「彼に迷惑は一切かけない」という気持ちも分かるのですが、彼側の不安も理解できる気がします。
彼氏さんは、やはり9歳と5歳の弟さん方の将来を心配されている気がしますね。
5歳の子が手がかからなくなるまで約15年。
その頃、質問者様のお母様が元気に働ける状態でも、64歳です。
小学・中学・高校・大学をすべて公立にしても、ザックリ計算して二人分で教育費だけでも1500万~2000万円はかかるのではないでしょうか。
プラス生活費、楽しい思い出を作ってあげるための費用なんかも確保してあげたいですよね。
お母様がどんなお仕事されていて年収がいくらなのか分かりませんが、二人の未成年の子供を問題なく育て上げられる貯えがあるのでしょうか?
基本的な金銭面以外にも、もう50代になりますし、きっと体にも色んなガタが来るでしょうから、入院とか通院などが今後増えてくるでしょう。
普通の風邪をひいたって、シングルマザーで元夫さんなど頼れる状況ではないなら、質問者様やお姉様がサポートに出向くことにもなりますよね。
最悪、お母様が亡くなられてしまった場合、弟さんたちを家族として受け入れるのはお姉さん夫婦か質問者様夫婦になりませんか?
そういった面で、彼氏さんは「自分の稼ぎだけでどうにもならなくなったらどうしよう」「自分の家族に影響が出るようになったら」とか不安に思ってしまうのかな~と思いますよ。
・母も頑張っているし私と姉からの支援がなくても実家は普通に生活が送れている
・弟たちを遊びに連れて行ったりして母の息抜きができるくらいのサポートはしていく
・金銭面で家族の面倒をまるごと見ることはない
これはすべて現状の話であり、生涯保証されたことではないですよね。
今は生活できているけど、1年後に急に職を失うかもしれない。急に働けない体になるかもしれない。
弟たちを遊びに連れていくって、近所の公園とかじゃないですよね?泊まりでアミューズメントパークとかをサポートするなら何十万とかかるでしょうけど、それはどこから出るの?
金銭面でまるごと面倒見ないって言うけど、まるごとではなくても1割負担か9割負担かで全然違うけど負担することはあるの?
いくら迷惑かけたくないとお母様が望んでいても、働けなくなってもそれが可能なの?
確かに質問者様が言うように、起こるかどうかも分からないことです。
ただ、起こってしまったらかなり大きな負担なので、これを考えるのは普通のことだと私は感じますよ。
彼氏さんの収入がめちゃくちゃ高収入なら気にしないかもしれません。でもそうでないなら気にして当然で、すごくまともな考えを持った男性ではないかと思います。
実際に家族になったら蔑ろにはできない、切っても切り離せない問題だからこそ、真剣に考えて現状では難しいと判断してるのだと思います。
質問者様の言うように、お互いの両親の介護問題もありますよね。
そこも切り離せないし、お世話するなら時間も体力も奪われますし、施設に入ってもらうならお金もかかることだから、余計に不安なのではないでしょうか。
まず、今の彼氏さんと結婚したいなら、不安を取り除けるように金銭面の負担を具体的に示してあげるといいと思います。
「母親はいくらの稼ぎがって、現状毎月〇円貯金出来ているから、このまま働ければ〇歳のころには子供二人を成人まで養う金額が貯まる」
「母親にはいくらの貯金があって、仕事ができなくても〇年は生活できる貯えがある」
「弟たちへの年間サポート費用は、姉と折半して〇円だ」
「弟たちへのサポート費用は、今まで働いて貯めてある私の貯金が〇円あるから、そこから賄えるから大丈夫」
などなど具体的に出して、もし緊急事態が起きても自分たちの貯金からいくら以上はサポートしなくて済む仕組みが作れているなど、安心させることができれば、結婚に前向きになれると思いますよ。
質問者様だって今はお仕事をされていると思いますが、結婚して子供を産むとなったら休職や辞職になると思いますし、その後復職できるかの保証もありません。
出産でなくとも病気とか、どうなるか分からないのが人生ですよね。
そして自分たちの子供を作るなら、その子の教育費等もかかることになります。
金銭面の事ばっかりで嫌になるかもしれませんが、私は結婚してみて、子供もいないし作る予定もありませんが、やはり金銭面の不安は大きくなりましたよ。
どんどん物価は上がりますし、周りに迷惑かけないために自分たちの老後資金も自分たちで積み立てていかなければならない時代ですしね……。
お互いに好きで、ご家族とも素敵な関係が築けているようなので、金銭面や、弟さんたちが成人するまでのサポート体制を「母が元気だから大丈夫」という漠然としたものではなく、最悪の状況を考えて整えられていれば、結婚への道は解決すると思います。
あとこの際だから、彼側の両親や親族の将来もどう考えているのか、話し合いで明確にしておいたほうがいいと私は感じます。
もし彼氏さんのご両親に介護が必要になったら、「俺は外で金を稼いでくる役目で、妻である質問者様に介護を丸投げする予定だ」「施設に入れるのは可哀想だ。妻が世話するのは当たり前だ」という考え方であったなら、質問者様の将来は過酷なものになります。
結婚する前は「面倒見なくていい」と言ったのに、いざ介護が必要になったら「面倒見ないなんて人でなし」と言われて仕事を辞めて介護をしている女性も私の周りにいます。
お互いに色んな問題はありそうですし、話し合って結婚に進める状態になってもお互いのために婚前契約をするなど対応をとってもいいかもしれませんね。
まずは具体的なマネープランを考えてみてください。
うまくいくよう応援しています!

- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
彼の結婚を迷っているような発言を見て、質問者様の家庭環境を考慮したうえでなぜその答えに至ったか、いくつか理由が考えられると思いました。
まずは単純に、彼が「結婚」というしきたりにビビっているだけのパターン。質問者様との年の差はわかりませんでしたが、現代の20代半ばで結婚している方は、10・20年前に比べてかなり少なくなったように感じます。現代の不安定な情勢や、若い方たちなりの安定志向がそうさせているのかな、とも思うので、きっと彼も、同棲→結婚が見えてしり込みしてしまっているのかな、周りで結婚している人も少なく前情報の少なさから不安になっているのかな、とも感じました。しかし、そうだったとしても、質問者様の家庭について確認・言及したりするのは「今更」といった感想がぬぐえません。そこが気になるなら、同棲前に質問者様家族に自ら確認しなさいよ、と突っ込んでみたくもなります。
また、もう一つの理由として、彼の家族や友人を含む周りの人に入れ知恵されたパターンが考えられます。きっと彼は、お付き合いの間や同棲前後から質問者様の家庭環境について知っていたとしても、そこまで大事に捉えず流れに身を任せていたのかもしれません。しかし、彼が何の気なしに周りの人に同棲や結婚、話のついでに質問者様の家庭環境を話ししたときに、「それって大丈夫なの?」というような心配の疑問符を彼に投げかけていたとしたら。彼はそこで初めて「あれ、もしかして早まったかな?」と立ち止まるタイミングになってしまったのかもしれません。そして厄介なのは、彼が立ち止まってしまう理由になった疑問符を投げかけた人は、そんなことになっているとは知らず全然覚えてないんですよね。それなのに彼は悩み続けて、今回のような決断を出した可能性も大いに考えられます。
質問者様のお母様は立派ですね。お姉さんと一番下の子の年の差を考えると、人間1人を成人させた後、また1から子育てをしているようなものです。質問者様を始め、家族みんなでお母さんを支えていこうという気概も伝わってきます。本来であれば家族になる彼にも、その気持ちを理解してほしかったと思います。しかし、若ければ若いほどご自身のなかの「普通」から抜け出せずに、自分の意見に固執してしまったり、周りの人の意見に流されてしまうものです。私の夫のお母さんも夫が小学生のころからシングルで、お姉さんと2人の兄弟を1人で育ててきた方です。シングル家庭に対して今よりも風当たりが厳しかった時代を生きてきた家族です。正直、妬けちゃうくらいに家族仲が良く、晩婚だった私はその中に入っていけるかしら・・と心配でしたが、いまはつかず離れずの距離感で仲良くさせてもらっています。もしかしたら質問者様の家族仲が良くて妬いてしまい、そこから思わぬ方向(金銭面)の心配まで飛び火しちゃったのかな。私はそうであってほしいと思います。
「家族になる」ということは、一筋縄ではいきません。そして、結婚をすれば今までご自身が生きてきた時間よりも、生まれた時からずっと一緒にいた家族よりも、長い時間をパートナーと一緒に過ごすことになります。それにしり込みしていては、先が思いやられてしまいますね。ここは、彼と時間を作って、とことんまで話し合いましょう。場合によっては、お互いの親の意見を率直に聞いてみるのもありだと思います。だって、彼の親からしてみても結婚を前提にということで2人の応援をしているのに、自分の息子の身勝手でそれが解消されるとなったら大問題です。結果が覆るかは分かりませんが、相談くらいはしてみてもいいんじゃないかなと思います。頑張ってくださいね。
まずは単純に、彼が「結婚」というしきたりにビビっているだけのパターン。質問者様との年の差はわかりませんでしたが、現代の20代半ばで結婚している方は、10・20年前に比べてかなり少なくなったように感じます。現代の不安定な情勢や、若い方たちなりの安定志向がそうさせているのかな、とも思うので、きっと彼も、同棲→結婚が見えてしり込みしてしまっているのかな、周りで結婚している人も少なく前情報の少なさから不安になっているのかな、とも感じました。しかし、そうだったとしても、質問者様の家庭について確認・言及したりするのは「今更」といった感想がぬぐえません。そこが気になるなら、同棲前に質問者様家族に自ら確認しなさいよ、と突っ込んでみたくもなります。
また、もう一つの理由として、彼の家族や友人を含む周りの人に入れ知恵されたパターンが考えられます。きっと彼は、お付き合いの間や同棲前後から質問者様の家庭環境について知っていたとしても、そこまで大事に捉えず流れに身を任せていたのかもしれません。しかし、彼が何の気なしに周りの人に同棲や結婚、話のついでに質問者様の家庭環境を話ししたときに、「それって大丈夫なの?」というような心配の疑問符を彼に投げかけていたとしたら。彼はそこで初めて「あれ、もしかして早まったかな?」と立ち止まるタイミングになってしまったのかもしれません。そして厄介なのは、彼が立ち止まってしまう理由になった疑問符を投げかけた人は、そんなことになっているとは知らず全然覚えてないんですよね。それなのに彼は悩み続けて、今回のような決断を出した可能性も大いに考えられます。
質問者様のお母様は立派ですね。お姉さんと一番下の子の年の差を考えると、人間1人を成人させた後、また1から子育てをしているようなものです。質問者様を始め、家族みんなでお母さんを支えていこうという気概も伝わってきます。本来であれば家族になる彼にも、その気持ちを理解してほしかったと思います。しかし、若ければ若いほどご自身のなかの「普通」から抜け出せずに、自分の意見に固執してしまったり、周りの人の意見に流されてしまうものです。私の夫のお母さんも夫が小学生のころからシングルで、お姉さんと2人の兄弟を1人で育ててきた方です。シングル家庭に対して今よりも風当たりが厳しかった時代を生きてきた家族です。正直、妬けちゃうくらいに家族仲が良く、晩婚だった私はその中に入っていけるかしら・・と心配でしたが、いまはつかず離れずの距離感で仲良くさせてもらっています。もしかしたら質問者様の家族仲が良くて妬いてしまい、そこから思わぬ方向(金銭面)の心配まで飛び火しちゃったのかな。私はそうであってほしいと思います。
「家族になる」ということは、一筋縄ではいきません。そして、結婚をすれば今までご自身が生きてきた時間よりも、生まれた時からずっと一緒にいた家族よりも、長い時間をパートナーと一緒に過ごすことになります。それにしり込みしていては、先が思いやられてしまいますね。ここは、彼と時間を作って、とことんまで話し合いましょう。場合によっては、お互いの親の意見を率直に聞いてみるのもありだと思います。だって、彼の親からしてみても結婚を前提にということで2人の応援をしているのに、自分の息子の身勝手でそれが解消されるとなったら大問題です。結果が覆るかは分かりませんが、相談くらいはしてみてもいいんじゃないかなと思います。頑張ってくださいね。
- 婚活パーティーで成婚
- 結婚相談所で成婚
プロフィール詳細>>
彼のあなたの実家の家庭環境への不安以外は、問題なさそうなので、これはどうにか乗り越えたいですね。でも、内容を見ると、彼が不安になるのもうなずけます。あなたのお母さんにご主人がいたら、問題なかったのですが。しかも、小さいお子さんが二人。彼らは、のちに大学に進学する可能性もあります。そのころに十分なお金が用意できていればいいのですが。また、「あなたのお母さんが働けなくなったら」「もし、あなたのお母さんが子どもの面倒を見れなくなったら、自分たちが面倒を見るのか?」という不安もあると思います。
でも、彼が結婚に対して不安になっているということは、彼は彼なりに「あなたとの結婚について真剣に向き合った」ということでもあります。その結果、不安になっている。彼には、「実家のことで一切お金の補助を求めることはない」「お金のことは一切気にしないで」と、あなたとあなたのお母さんが熱意をもって伝えれば、彼に伝わるのではないでしょうか。あとは、彼のご両親が、彼に「心配しなくて大丈夫。どうにかなるよ」と言ってくれたら、結婚へと意識が向きそうです。一度、「あなたと彼、あなたのお母さんと彼の両親の5人」で話し合う機会を設けるといいかもしれません。会食しながらとか。また、もし、結婚後に何かあっても、彼のご両親が良い協力者になってくれそうな気がします。
それでも、彼が結婚する気になれないなら、彼の気持ちを尊重することも必要かもしれません。
でも、彼が結婚に対して不安になっているということは、彼は彼なりに「あなたとの結婚について真剣に向き合った」ということでもあります。その結果、不安になっている。彼には、「実家のことで一切お金の補助を求めることはない」「お金のことは一切気にしないで」と、あなたとあなたのお母さんが熱意をもって伝えれば、彼に伝わるのではないでしょうか。あとは、彼のご両親が、彼に「心配しなくて大丈夫。どうにかなるよ」と言ってくれたら、結婚へと意識が向きそうです。一度、「あなたと彼、あなたのお母さんと彼の両親の5人」で話し合う機会を設けるといいかもしれません。会食しながらとか。また、もし、結婚後に何かあっても、彼のご両親が良い協力者になってくれそうな気がします。
それでも、彼が結婚する気になれないなら、彼の気持ちを尊重することも必要かもしれません。
恋愛がうまくいかない女性へ