人といると疲れてしまう…私は結婚ができないのでしょうか。(28歳・男性)

全般
交際して1年半ほど経つ彼女がいます。
元々性格や考え方に相違を感じることを感じており、それもあって付き合い当初は些細なことでぶつかることが多くありました。
が、今では付き合い当初よりはだいぶ喧嘩をすることも減ったと思います。
デートに行った時は楽しく過ごせていると思います。

お互いの年齢もあって、そろそろ先を見据えて一緒に住むことになりました。
いったん向こうの家に住み込む形で、私が拠点を移し、2ヶ月ほど滞在していたのですが、一度そのタイミングで別れてしまいました。
1ルームでの狭い部屋で慣れない生活だったのか、一緒にいる空間に息苦しさを感じてしまい、
むしゃくしゃすることが多くなり、理由もなく相手に思い当たってしまうことが増えました。
元々の性格面の違いなども感じていたこともあり、結果的に別れてしまいました。

しばらく経ったのちやっぱりお互いが好きで離れられず、お互いやり残したことがあるのではないかと言う気持ちがあったため、慎重に吟味をした上でよりを戻しました。

戻ってからは前よりもずっと楽しいなと感じれるようになったのですが、やっぱり一緒にいて疲れてしまう自分がいます。戻ってからは状況も異なり、相手との将来も踏まえて今一緒に進み出そうとしているのですが、前よりもずっと重みやプレッシャーを感じていて、落ち着かない日々が続いています。

実は過去に同棲していた経験があるのですが、
その時も同様に相手の方との共同生活に息苦しさのようなものを感じてしまったことがあります。

彼女は、私のことを一番に愛してくれていて、ありのままを受け入れてくれる大切な存在です。
相手の方と向き合っていきたい気持ちはあるのに、心がいうことを聞かない、
自分の弱さと思い感情に蓋をして、そつなく振る舞っているつもりなのですが、思うようにいかない現状と自分への不甲斐なさなど色々が重なり、日々悩みすぎていて、ふと一人になったときに、涙が溢れてしまいます。

過去の経験もあって、私は誰とも結婚ができないのではと感じつつあります。(家族に対してはそんなことを思わなかったのですが)

彼女は今、私がここまで悩みを抱えていることにおそらく気づいていません。
かといってこれ以上一人で抱え込むのは良くないとも思っています。

ここのところ悩みすぎて、いっぱいいっぱいになっています。

回答:4(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)

ベストアンサー
  • 社内恋愛で交際
  • 合コン・紹介で交際
  • マッチングアプリで成婚
プロフィール詳細>>
私自身、若い時には質問者様のような悩みを抱えて、私は結婚できるのだろうか?と悩んだものです。しかし、それなりの年になってから結婚した私がたどり着いた答えは、結婚はできる・できないで考えるものではなく、したいか・したくないかという気持ちのほうが重要だということです。結婚の相手が誰であろうと、自分の意思で結婚してみたいなぁと感じていること。したくなければ、しなくてもすむような生活を自分で選択できるけど、したいという気持ちがあれば、自然と自分の気持ちがそちらに向いてくるものです。例えば、子どものころになりたいと思っていた将来の夢と違う職業に就いたとしても、何らかの形でかかくぁっている方は多いと思います。「できる・できない」で考えていると視野が狭くなり、自然とその夢から遠ざかるようになてしまいますが、「したい・やりたい(やりたくない)」という気持ちは視野を広くさせ、様々な景色を見せてくれるようになりますよ。
同じように、質問文の中に「自分の弱さと思い感情に蓋をして、そつなく振る舞っている…というようなお話がありますが、質問者様は自分やその家族以外に非常に緊張した付き合いを自分に強いてしまっているなぁと感じました。そんな方が、1ルームの部屋で同棲とは、さぞ気の抜けない日々だったことでしょう。恋愛も含め、人間関係において一発合格!のような展開はありません。トライアンドエラーを繰り返して絆が強くなったり、学びを得たりするものです。たとえ遠回りだったとしても、自分の目指すゴール(今回で言えば結婚したいなぁという気持ち)があるかぎり、自分なりにゴールを目指していくしかないのです。また、できる・できないという言葉は意外と他人からの評価が重要になってくるのに対して、したい・したくないという気持ちを評価できるのは自分だけです。質問者様、もう少し肩の力を抜いて彼女と過ごしてみてください。
思い返してみてください、彼女だけでなく世の中のほとんどの人は、自分とは考え方や性格は違いますよね。質問者様は今の視野が狭くなった状態で彼女のことを見ていることにお気づきですか?彼女のことも、理解が「できる・できない」で見てしまっているのだと思います。ぜひ、相手を理解「したい・してあげたい(いや、やっぱり理解できない)」の視点で見てあげてください。全部理解できなくていいんです。そして、それを正そうとしなくていい。だってそれが彼女だから。ただ、お互いが理解しようとする姿勢だけを忘れずに過ごせれば、十分だと思います。
自分の方の力を抜いた状態で周りに接すれば、相手も気持ちをオープンにしてくれる機会が増えてくると思います。何度も言いますが、できる・できないではなく自分が何をしたいか・したくないかで行動してみてください。質問者様の問題解決のヒントになることを願っています。
まず、あなたの自分自身に対する正直さと状況を改善したいという意欲は素晴らしいです。このような悩みを抱えることは決して珍しいことではなく、あなたが考えている通り、特に感情に蓋をして抱え込むことは、状況を複雑にしてしまうことがあります。

あなたの言葉から、人と一緒にいることに疲れを感じる根本的な原因を探る必要があることが分かります。性格や考え方の相違はカップルにとって日常的な挑戦ですが、それ以上に、あなたの場合は「息苦しさ」を感じてしまう要因がおそらく別に存在しているのかもしれません。この「息苦しさ」が過去の同棲経験でも似た感覚として表れているため、本質的にあなたのパーソナルスペースや個人時間に対する理解と尊重が原因である可能性があります。

まず、自己分析を進めてみることをお勧めします。たとえば、1人の時間が不足するとどういう状況になるのか、またどの程度の時間が必要なのかを具体的に自分と対話してみましょう。その後、それを彼女に伝えることはとても重要です。彼女が実際に何をあなたに求めているのか、あなたがどのように支えられたいのかについてオープンに話し合うことが、関係の質を向上させるための第一歩となります。

彼女が大切な相手であり、あなたを受け入れてくれる存在であるなら、あなたの心の内をオープンにすることで理解を深める機会が生まれるでしょう。重要なのは、コミュニケーションの中でお互いの期待や希望を現実的に捉えることです。カップルのすべてが完全に同じペースで進むわけではなく、各々が個別に持つ必要なスペースを尊重し合うことが健全な関係を築く鍵となります。

結婚できないという不安を一人で抱え込むことなく、彼女にもこの不安を共有してください。彼女があなたの気持ちや懸念を知っていることで、協力して悩みに対処し、建設的な解決策を見つけることができるかもしれません。お互いを更に理解し深めるためのプロセスと捉え、焦らずに関係を築いていきましょう。
こんにちは、林です!
僕も過去に、心から大切だと思える相手がいたのに「一緒にいると、なぜか苦しくなる」「相手に悪いと思いながらも、気持ちが追いつかない」と感じていた経験があります。
だからこそ、相談者様の「こんなに大切な人なのに、なぜ自分は疲れてしまうのか」という葛藤と、「もしかして自分は結婚に向いていないのでは…」という不安には深く共感します。
その経験からお伝えできることがあると思い、今回回答させていただきます。

まずお伝えしたいのは、
「人と一緒にいて疲れる」ことは、結婚不適合ではありません。
むしろ、それは“自分の内側に正直で繊細な感受性を持っている”証拠です。
誰とでもうまくやれることが「結婚向き」なのではなく、自分のペースや感情の波を理解し、うまく調整できる関係を築けるかが、本当の意味での“パートナーシップ”だと思います。

相談者様は、おそらくとても感情を深く受け取り、相手の気持ちにも敏感に反応してしまうタイプなのではないでしょうか。
そういう方にとって、同じ空間に他者がずっといるというのは、たとえそれが「好きな人」であっても、“気を抜ける時間が奪われる”感覚になることがあるんです。

僕自身も、恋人との同棲で「息苦しい」と感じたことがありました。
それは相手が悪いのではなく、“自分が自分でいられる空間”が確保できなかったことが原因でした。

では、これは「誰と一緒にいてもそうなる運命」なのか?

決してそうではありません。
大事なのは、「関係性を築くときの“間”の取り方」なんです。

たとえば、
・物理的に部屋を分けることができるか
・同棲中でも“別々の時間”を尊重するスタイルが築けるか
・一人の時間を「逃避」とではなく「回復」として受け入れてもらえるか
など、関係性のルール設計の工夫によって、大きく変わります。

相談者様のこれまでの同棲がしんどかったのは、「ずっと一緒にいなきゃいけない」という無意識のプレッシャーと、「自分の感情に正直に出せない状況」が重なっていたからだと思います。

そして、“気づかれないように”している努力は、実はかなり心をすり減らす行為です。
「何もないふり」を続けるほど、自分自身の心が追い込まれてしまうんです。

今、相談者様にできること

まず、彼女に“いきなりすべて”を話す必要はありません。
でも、「今ちょっと、心が疲れている自分がいる」ということを、少しずつ共有してみてください。

たとえば、こんなふうに言ってみるのはどうでしょうか?

「一緒にいると楽しいし、大切に思ってる。でも、どうしてか最近、うまく気持ちの整理がつかなくなることがあって…。ちょっとずつだけど、そういうのも共有していけたらと思ってる。」

彼女があなたのことを本当に大切に思っているのなら、「そんな風に悩んでたんだ」と知るだけでも、関係のあり方を一緒に考えてくれるはずです。
「受け入れてくれる人がいても、自分自身が自分を受け入れていない限り、苦しくなる」
これは僕が何度も実感したことです。

結婚ができないのではありません。
相談者様のような、真剣に自分の感情と向き合える方こそ、深い信頼関係を築ける結婚ができる人だと、僕は思います。

どうか、自分の繊細さや葛藤を否定せず、それを“調整しながら寄り添い合うことができる相手”と一緒にいられる未来を信じてください。

相談者様の恋愛と人生が、穏やかで誠実なものになることを願っています!頑張ってください!!!
  • 合コン・紹介で交際
  • 婚活パーティーで成婚
  • 街コンで交際
プロフィール詳細>>
ご自身も辛い思いをしながらお悩みを抱えていて、それでもお相手の事を「大切な存在」と言えるのは本当に素敵な事だと思います。とても彼女さん思いで優しい方ですね。自分がダメなんじゃないか、このままでは彼女さんの気持ちも踏みにじってしまうのではないかとご自身を責めてしまう気持ちもとても分かります。ですが、今のあなたには、あなたの事を一番に愛してくれる彼女さんがいます。泣きながらでも良いです、上手く言葉に出来なくても良いです、まずは少しずつあなたの気持ちを話してあげてください。その上で「一緒にいて楽しい、将来の事も考えている」という事もしっかり伝えてください。そもそも元は他人同士です。一緒に住んで上手くいかない事があるのは当然です。結婚は「一緒に暮らして家庭を作る」という形だけではありません。家族計画や目的がしっかりしていれば、別居婚や週末婚など様々な形があり、お2人に合う形も見つかるかもしれません。良い方向にいきますように、応援しています。
マッチングアプリがうまくいかない男性へ
目的に合ったマッチングアプリ選びがとても大切!