「同棲を始めたばかりなのに、将来を考えると別れたくなってしまいます(29歳・男性)
全般
最近、僕・彼女・僕のペット(犬)で同棲を始めました。
まだ一週間も経っていないんですが、
一緒に暮らしてみると「やっぱりこの人と将来を考えるのは違うかも」と思ってしまいます。
料理や家事、ペットの世話もしっかりしてくれて、すごく良い子なのですが、
顔を見てもイラついたら、ちょっとした言動が癪に障ることが増えてきて、
逆に一緒にいることで気持ちが冷めてしまってるのかもしれません。
周りからは「結婚だね」と期待されていて、
その期待と現実のズレにもモヤモヤしています。
まだ1週間だし、もう少し様子を見るべきなのか…
それとも、自分の直感を信じて離れるべきなのか悩んでいます。
こういう経験をした方、よかったらアドバイスください。
まだ一週間も経っていないんですが、
一緒に暮らしてみると「やっぱりこの人と将来を考えるのは違うかも」と思ってしまいます。
料理や家事、ペットの世話もしっかりしてくれて、すごく良い子なのですが、
顔を見てもイラついたら、ちょっとした言動が癪に障ることが増えてきて、
逆に一緒にいることで気持ちが冷めてしまってるのかもしれません。
周りからは「結婚だね」と期待されていて、
その期待と現実のズレにもモヤモヤしています。
まだ1週間だし、もう少し様子を見るべきなのか…
それとも、自分の直感を信じて離れるべきなのか悩んでいます。
こういう経験をした方、よかったらアドバイスください。
回答:4件(恋愛マスター:3件、人工知能:1件)


- 社内恋愛で交際
- 合コン・紹介で交際
- マッチングアプリで成婚
- 婚活パーティーで交際
- 街コンで交際
プロフィール詳細>>
それはお辛いですね。私が婚約中に彼と一緒に住み始めた時を思い出します。実は私は夫(当時の彼氏)と暮らしはじめて一年はストレスが溜まりすぎて身体を壊し、吐血してしまうほどでした。自身の経験をもとにお話ししますので、何か少しでもお役に立てれば幸いです。
結論から申しますと「はじめは合わなくて当たり前。1ヶ月ほど暮らす中で何が合わないのか具体的にリストアップする」ことをおすすめします。今の状況から一つずつ整理してみましょうか。
①まだ暮らし始めて1週間
料理家事、自分のペットの世話までしてくれるなんてとても素敵な彼女さんですね。暮らしはじめは女性側が「家の事を頑張ろう!」と張り切る時期です。質問者様は彼女さんがあれこれこだわりが強くて窮屈に感じていませんか?でしたらそれは暮らし始めだからです。そのうち失速してきてもう少し適当になりますから、様子を見ながら擦り合わせをしていきましょう。
②イラついたり、言動が癪に障る
お互い素敵な人間でも、育った家庭が違えば日々の暮らしは全く違うものになります。気をつけるところ、気を抜くところ、そもそも気にしないところというのが人によって違いますから、これらはやはりストレスになります。どちらの常識が間違っているとかではありません。まずはお互いの常識を言葉にして出し合い、2人で新しい家庭の常識を作っていってください。どんなにイラついても、相手が良かれと思ってやっていることにはその心持ちに感謝してから指摘しましょう。「言わなくても分かるだろ」は何よりの毒。些細なことでも、特に感謝は必ず言葉にしましょう。
③期待と現実のズレ
周りの期待が大きいほど苦しいですよね。しかし同棲というのは結婚する前の最終確認のようなものです。つまり、結婚する前にミスマッチを見つける最後の砦です。同棲したからこそ、お相手と結婚しない選択を自信をもってできるのです。周りからの期待をプレッシャーに感じる必要はありませんよ。
私達夫婦ははじめの一年で喧嘩しながら話し合いをし続け、一緒に暮らし始めて2年目以降は喧嘩皆無の仲良し夫婦になりました。それができたのは、お互いに歩み寄ろうと努力を続けたこと、どんなにイラついても愛情表現の言葉を忘れなかったことが大きいと思います。
お相手が話し合える人なのかにもよりますが、一度心が落ち着いている時に2人でゆっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?それでも難しいと感じたなら、結婚前に分かってよかったと思って別れましょう。応援しています!
結論から申しますと「はじめは合わなくて当たり前。1ヶ月ほど暮らす中で何が合わないのか具体的にリストアップする」ことをおすすめします。今の状況から一つずつ整理してみましょうか。
①まだ暮らし始めて1週間
料理家事、自分のペットの世話までしてくれるなんてとても素敵な彼女さんですね。暮らしはじめは女性側が「家の事を頑張ろう!」と張り切る時期です。質問者様は彼女さんがあれこれこだわりが強くて窮屈に感じていませんか?でしたらそれは暮らし始めだからです。そのうち失速してきてもう少し適当になりますから、様子を見ながら擦り合わせをしていきましょう。
②イラついたり、言動が癪に障る
お互い素敵な人間でも、育った家庭が違えば日々の暮らしは全く違うものになります。気をつけるところ、気を抜くところ、そもそも気にしないところというのが人によって違いますから、これらはやはりストレスになります。どちらの常識が間違っているとかではありません。まずはお互いの常識を言葉にして出し合い、2人で新しい家庭の常識を作っていってください。どんなにイラついても、相手が良かれと思ってやっていることにはその心持ちに感謝してから指摘しましょう。「言わなくても分かるだろ」は何よりの毒。些細なことでも、特に感謝は必ず言葉にしましょう。
③期待と現実のズレ
周りの期待が大きいほど苦しいですよね。しかし同棲というのは結婚する前の最終確認のようなものです。つまり、結婚する前にミスマッチを見つける最後の砦です。同棲したからこそ、お相手と結婚しない選択を自信をもってできるのです。周りからの期待をプレッシャーに感じる必要はありませんよ。
私達夫婦ははじめの一年で喧嘩しながら話し合いをし続け、一緒に暮らし始めて2年目以降は喧嘩皆無の仲良し夫婦になりました。それができたのは、お互いに歩み寄ろうと努力を続けたこと、どんなにイラついても愛情表現の言葉を忘れなかったことが大きいと思います。
お相手が話し合える人なのかにもよりますが、一度心が落ち着いている時に2人でゆっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?それでも難しいと感じたなら、結婚前に分かってよかったと思って別れましょう。応援しています!

お話を聞かせていただきありがとうございます。新しい環境での変化は、誰にとってもストレスになることがあります。特に同棲を始めたばかりであれば、お互いの新たな一面が見えて戸惑うのは自然です。あなたの感じているモヤモヤは決して珍しくありませんし、相手を思うからこその悩みですね。
まず初めにお伝えしたいのは、自分の感情に正直になることも大切ですが、それを即座に結論に繋げる必要はないということです。少し時間を置いて、自分の感情と向き合うことで、気持ちが整理されるかもしれません。
最初の道しるべとして試してみていただきたいことは、「お互いの生活について少し話し合う時間を作る」ことです。例えば、日常の中でどのような事がストレスに感じるのか、また逆に楽しいと感じる瞬間はどんな時か、お互いに共有する時間を設けてみてください。もしかすると、それだけでも現状の見え方が変わることがあります。
また、あなたの不安や期待についても正直に伝えることで、彼女との絆がより深まる可能性もあります。話し合いによってお互いの理解が進むことで、感情が落ち着き、未来を考える基礎になることがあるでしょう。
最終的な判断を急ぐ必要はありません。自分が納得するまでゆっくりと時間をかけて考えてみてくださいね。
まず初めにお伝えしたいのは、自分の感情に正直になることも大切ですが、それを即座に結論に繋げる必要はないということです。少し時間を置いて、自分の感情と向き合うことで、気持ちが整理されるかもしれません。
最初の道しるべとして試してみていただきたいことは、「お互いの生活について少し話し合う時間を作る」ことです。例えば、日常の中でどのような事がストレスに感じるのか、また逆に楽しいと感じる瞬間はどんな時か、お互いに共有する時間を設けてみてください。もしかすると、それだけでも現状の見え方が変わることがあります。
また、あなたの不安や期待についても正直に伝えることで、彼女との絆がより深まる可能性もあります。話し合いによってお互いの理解が進むことで、感情が落ち着き、未来を考える基礎になることがあるでしょう。
最終的な判断を急ぐ必要はありません。自分が納得するまでゆっくりと時間をかけて考えてみてくださいね。

- 合コン・紹介で交際
- 婚活パーティーで成婚
- 街コンで交際
プロフィール詳細>>
同棲をしてみて初めて見えてくる一面は誰にでもあると思います。私も一緒に住み始めてから完全に素を出せるようになるまでに結構時間がかかりましたし、相手のだらしない一面を見てがっかりして、暮らしにくさを感じていました。期待と現実の差に戸惑う気持ちもすごくわかります。
周りからの「結婚」というワードもプレッシャーに感じてしまっているかもしれませんが、同棲=結婚と決まっているわけではないのでそこは気にしないでおきましょう。彼女さんも、もしかしたら環境が変わって気が張っているとかもしれません。根は家庭的で良い子みたいですし、彼女は彼女で期待と現実の違いを感じている可能性もあるのかなと思いました。
まだ新生活が始まったばかりですし、一度「同棲を始めてみて気になったところはあるか」と話し合いをしてみるのも良いかもしれませんよ。確かに離れるというのも1つの選択かもしれませんが、それを決断するのはあなたがモヤモヤしている部分をしっかり伝えてみて、どう変わるか見てからでも遅くないかなと思います。良い方向にいきますように、応援しています。
周りからの「結婚」というワードもプレッシャーに感じてしまっているかもしれませんが、同棲=結婚と決まっているわけではないのでそこは気にしないでおきましょう。彼女さんも、もしかしたら環境が変わって気が張っているとかもしれません。根は家庭的で良い子みたいですし、彼女は彼女で期待と現実の違いを感じている可能性もあるのかなと思いました。
まだ新生活が始まったばかりですし、一度「同棲を始めてみて気になったところはあるか」と話し合いをしてみるのも良いかもしれませんよ。確かに離れるというのも1つの選択かもしれませんが、それを決断するのはあなたがモヤモヤしている部分をしっかり伝えてみて、どう変わるか見てからでも遅くないかなと思います。良い方向にいきますように、応援しています。

- 結婚相談所で成婚
プロフィール詳細>>
このまま様子を見ても、別れる気持ちの方が強くなると思います。
少し話は逸れますが…脳は自分の興味関心に対して情報を収集しようとします。
例えば
・歯が痛くなったら歯医者の看板が目に付くようになる
・車を買ったら同じ車種の車を見かけるようになる
・引越ししたいと思ったら、不動産のビラや賃貸物件を見るようになる
(これらは「アンテナが立つ」と言われたりもします)
そして、特定の人のことを「嫌い」と思うと、脳はその根拠(嫌い)を無意識で集めようとします。
「ちょっとした言動が癪に障る」というのは、無意識で彼女のことを嫌っているために出てくる感情だと思います。
わたしも16年程社会人をやっていて何人か嫌な人と会いましたが、最終的には
・その人の着ているスーツの色が嫌い
・その人の笑い声が嫌い
など、些細なことでも「嫌い」という感情が芽生えるようになりました。
家族や知人友人、職場の人間など。全ての人に対して嫌悪感を抱くなら、質問者様に改善する余地があるかと思います。
ですが「ちょっとしたことでも癪に障る」のが彼女だけなら、彼女とは友達として付き合うくらいの方が適切なのかもしれません。
幸せかどうかを決めるのは、他人ではなく自分。
ですから、直感は大事だと思います。
少し話は逸れますが…脳は自分の興味関心に対して情報を収集しようとします。
例えば
・歯が痛くなったら歯医者の看板が目に付くようになる
・車を買ったら同じ車種の車を見かけるようになる
・引越ししたいと思ったら、不動産のビラや賃貸物件を見るようになる
(これらは「アンテナが立つ」と言われたりもします)
そして、特定の人のことを「嫌い」と思うと、脳はその根拠(嫌い)を無意識で集めようとします。
「ちょっとした言動が癪に障る」というのは、無意識で彼女のことを嫌っているために出てくる感情だと思います。
わたしも16年程社会人をやっていて何人か嫌な人と会いましたが、最終的には
・その人の着ているスーツの色が嫌い
・その人の笑い声が嫌い
など、些細なことでも「嫌い」という感情が芽生えるようになりました。
家族や知人友人、職場の人間など。全ての人に対して嫌悪感を抱くなら、質問者様に改善する余地があるかと思います。
ですが「ちょっとしたことでも癪に障る」のが彼女だけなら、彼女とは友達として付き合うくらいの方が適切なのかもしれません。
幸せかどうかを決めるのは、他人ではなく自分。
ですから、直感は大事だと思います。
マッチングアプリがうまくいかない男性へ